シニアが「推し活」に使うリアルな金額とは
配信日: 2024.03.05
「推し」とは、ほかの人に勧めたいほどお気に入りの「人物」や「物」のことです。そして「推し活」とは、「推し」を応援するための活動を意味します。若い年代でよく聞く「推し」ですが、シニア世代にとっても「推し」が存在するようです。
そこで今回は、シニア世代の女性における「推し活」の実態について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
シニア女性の「推し」の認知度はどのくらい?
まずはシニア世代の方が、どの程度「推し」について理解しているのかを見てみましょう。
株式会社ハルメクホールディングスが2023年に実施した、シニアの推し活事情の調査によると、シニア世代の女性における「推し」に対する認知度は表1の通りです。
表1
推しがいる | 47.9% |
推しがいない | 48.4% |
「推し」とは何かがわからない | 3.7% |
※株式会社ハルメクホールディングス「シニアの推し活事情とは?実態調査をもとに推し活市場の変化をどう活かす?」を基に筆者作成
表1より、約96%の方が「推し」について理解していることが分かりました。「推し」という言葉は、年代を問わず多くの人に浸透しているようです。
「推し」にかける金額
次に、推しがいるシニア女性が、1年間で「推し」にどの程度のお金を使っているのかを見てみましょう。
同調査にて、推しがいるシニア女性のうち、推しにお金を使っている方は72.4%とのことです。実際に推しに使っている平均金額は、10万2883円です。昨年度の調査では平均9万352円であったことから、1万2531円増加している結果となりました。
2023年の調査では費用の内訳は発表されていませんが、昨年度の調査では以下のものにお金をかけているようです。
・遠征費(宿泊、交通費など)
・コンサートやステージなどのチケット費
・有料ファンクラブなどの年会費
・応援グッズ など
年間10万円以上を「推し」にかける方がいるなか、「お金がかかる」との悩みを抱いている方は23.5%でした。
一方で、「活力、元気をもらえる」「楽しい時間が増える」など、ポジティブな意見もあり、推し活を楽しんでいることが見て取れます。このことから推し活は、シニア世代の生活によい影響を与えているといえるでしょう。
シニア世代の女性が「推し」に使う金額は年間約10万円
シニア世代の女性は「推し」に対して、年間10万円ほどのお金を使っていることが分かりました。
しかし「推し」から得るものは多く、「人生が豊かになる」「幸せが増える」といった声も聞かれ、日々の生活への好ましい影響も見逃せない事実です。「推し活」にはお金や時間がかかりますが、それ以上のものをシニア世代の女性は得ていると言えるでしょう。
出典
株式会社ハルメクホールディングス シニアの推し活事情とは?実態調査をもとに推し活市場の変化をどう活かす?
株式会社ハルメクホールディングス 【シニアの『推し』に関する実態調査】
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー