30代で「引きこもり」の息子がいます。もうすぐ「定年」ですが、この先息子を養っていけるでしょうか?
配信日: 2024.05.06 更新日: 2024.05.07
厚生労働省では、引きこもりの方を支援するためのサイトやさまざまな制度があるため、不安を覚えたら活用してみましょう。
今回は、引きこもりの方の割合や、利用できる支援などについてご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
引きこもりの方はどれくらいいる?
内閣府が公表している「こども・若者の意識と生活に関する調査 (令和4年度)」では、調査内において広義の引きこもりを以下の条件に該当する方と定義しています。
●「普段どのくらい外出するか」という質問に「趣味の用事のときだけ外出する」、「近所のコンビニなどには出かける」、「自室からは出るが家からは出ない」、「自室からほとんど出ない」のいずれかを回答
●上記の状態が6ヶ月以上
●妊娠や出産、育児、介護、病気、仕事など以外の理由で上記に該当する
同調査によると、これらの条件に該当する方は15歳~39歳で2.05%、40~69歳で2.97%です。さらに、全国の引きこもり人数を計算すると、内閣府の推計で146万人いることになるようです。
また、引きこもりの方のうち30~34歳の方が16.0%、35~39歳が20.8%でした。
結果より、引きこもりの方のなかでも、30代の方は多い傾向にあることが分かります。
しかし、たとえ30代で引きこもりの方が全体的に少なくなかったとしても、自分の子どもには自立するか、せめて家から出られるようになってほしいと考える親もいるでしょう。加えて、親が定年により生活を支えにくくなるケースもゼロではありません。
子どもが引きこもりで今後の生活について悩んでいる場合は、支援の活用も検討しておきましょう。
引きこもりの方が利用できる支援
厚生労働省の支援ポータルサイト「ひきこもりVOICE STATION」では、相談会やシンポジウムといったイベント情報などを閲覧できます。さらに、当事者や経験者の声を聞けるため、引きこもりの方の気持ちを少しでも知る手段として有効です。
また、子どもがやがて自立できるようにするため、ひきこもり地域支援センターや自立相談支援機関などを利用する方法もあります。ひきこもり地域支援センターでは、専門家が来所や訪問により相談を受けてくれたり、関係機関と連携して相談内容に合った支援をしてくれたりする点が特徴です。
さらに、同じ悩みを抱える方が集まる自宅以外の居場所づくりも行っており、親に打ち明けられない悩みを相談できる可能性もあります。少しずつ外出できるようになったら、ボランティア活動や就職をサポートしてくれるケースもあるので、状況に応じて相談してみましょう。
自立相談支援機関は、生活が苦しかったり住むところがなかったりなど生活に困っている方向けの「生活困窮者自立支援制度」です。状況に応じて給付金の案内や就労訓練なども受けられます。生活に困窮している際の、包括的な支援を受けられる点が特徴です。
今後の生活に不安を覚えたら支援を活用してみる
引きこもりの方は全国で146万人いると推計されており、そのなかでも30代は多い傾向にあります。自身が定年するなどで引きこもりの子どもの生活に不安を覚える場合は、さまざまな支援を活用しましょう。
情報を集めたい場合は専用のポータルサイト、子どもが引きこもりから脱するための一歩を踏みだそうとしているときはひきこもり地域支援センター、生活に困っているときは自立相談支援機関と使い分けられます。
自分たちだけで抱えるのではなく、誰かに相談してみることも大切です。
出典
内閣府 こども・若者の意識と生活に関する調査(令和4年度) 第3部 調査結果の概要II 第2章 ひきこもりに関する状況等 1.定義 (1)広義のひきこもり群(162ページ、163ページ)、2.クロス集計結果 (1)広義のひきこもり群(15歳~39歳対象調査)(166ページ)
厚生労働省 ひきこもりVOICE STATION
厚生労働省 就職氷河期世代の方々への支援のご案内 ひきこもり等の相談・サポート 各種支援機関
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー