更新日: 2024.05.07 定年・退職
夫が定年後は働かないそうです…貯蓄「1000万円」と退職金「1000万円」あれば老後資金は大丈夫でしょうか?
しかし「年金だけでは心もとない」と感じ、貯蓄や退職金でなんとかカバーしたいと思うかもしれません。
本記事では、いわゆる「老後2000万円問題」を取り上げ、老後の生活に必要な資金について気になる情報をご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
老後は最低2000万円必要!?
「老後2000万円問題」という話題が時折ニュースで取り上げられることがあります。
これは「老後の資金にどれくらいの資産が必要か」を巡るテーマで、発端は金融庁の金融審議会によるシミュレーションです。
シミュレーションでは、「高齢夫婦の無職世帯の場合、年金給付だけでは毎月約5万5000円の赤字額になり、老後20年間で約1300万円、30年間で約2000万円を保有資産から取り崩さないといけない」と試算されました。
この試算により、「老後は2000万円の資産があることが好ましい」といわれることがあります。
今回のケースでは、貯蓄「1000万円」と退職金「1000万円」で合計2000万円の資産があるため、金融庁の試算による必要資金は「クリア」しています。
「2000万円」はモデルケースの金額に過ぎない
「老後2000万円問題」というワードが取りざたされたため、「老後資金を2000万円貯めておかなければ大変になる」と不安に感じる場合があるでしょう。
しかし金融庁の試算は、あくまでモデルケースにおける結果です。
モデルケースにおける支出をいくつか抜粋すると、表1の額で試算されています。
表1
支出費目 | 金額 |
---|---|
食料 | 6万4444円 |
住居 | 1万3656円 |
光熱・水道 | 1万9267円 |
保健医療 | 1万5512円 |
教養娯楽 | 2万5077円 |
その他の消費支出 | 5万4028円 |
※金融庁「金融審議会『市場ワーキング・グループ』(第21回)議事次第 厚生労働省提出資料」を基に筆者作成
本試算ほど支出がない家庭であれば、2000万円も保有資産から取り崩す必要はないかもしれません。
【PR】日本財託グループセミナー
老後資金に関して押さえるべきポイント
退職後の生活資金の大部分を年金に期待する場合、「退職の時期」も考慮すべきポイントのひとつです。
年金の支給開始年齢は基本的に65歳からです。
そのため60歳で退職すると、年金受け取りまで収入が全くない期間が発生し、老後資金が足りなくなる恐れがあります。
繰上げ受給の請求をすれば60歳からでも受け取れますが、減額されての支給となります。
60歳で退職するつもりなら、年金受け取りまでの生活設計を慎重に考える必要があるでしょう。
また金融庁の試算よりも多くの支出がある家庭の場合、2000万円以上の資金が必要になる恐れがあります。
例えば住宅ローンの残債が多く残っているケースや、介護費用が必要になるケースなどです。
老後に必要な資産額は人それぞれ
金融庁の試算では、定年退職後に必要な資産額は30年間で約2000万円です。
しかしこの金額はモデルケースに過ぎません。
個人の年金額や支出額によっては、より大きな資産が必要か、より少ない資産で十分なケースもあるでしょう。
個々の家庭によって状況が異なるため、具体的な状況に基づいた試算やリスクケアが重要です。
出典
金融庁 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」 (2)収入・支出の状況(8~15ページ)、 (3)金融資産の保有状況(15~16ページ)
金融庁 金融審議会「市場ワーキング・グループ」(第21回)議事次第 資料2 厚生労働省提出資料 高齢夫婦無職世帯の収入・支出(24ページ)
日本年金機構 年金の繰上げ受給
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー