更新日: 2024.06.04 セカンドライフ

夫が定年退職後、毎日家でゴロゴロしています…… 何か楽しむ趣味をはじめられればいいのですが、お金がかかりますよね?

夫が定年退職後、毎日家でゴロゴロしています…… 何か楽しむ趣味をはじめられればいいのですが、お金がかかりますよね?
定年退職後にどんなことをしようか、計画を立てている人も多いのではないでしょうか。
 
「まだ何をするか決めていない」という方は、新たな趣味を見つけてはじめるのがおすすめです。時間がある時期だからこそ、自分の好きなことに熱中すれば時間を有意義に使えます。
 
本記事では、定年退職後に趣味を持つメリットや、お金がかからないおすすめの趣味を紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

定年退職後に趣味を持つメリット

「年齢的に新しく何かをはじめるのは大変」と思うかもしれませんが、実はシニアが趣味を持つメリットはたくさんあります。本項で、どんな効果をもたらすのか具体的に説明します。
 

時間を最大限に使える

定年退職をすると仕事がなくなる=その分時間が使えるということになります。定年退職後の方が時間を多く費やせるので、それだけ充実した日々を過ごすことができます。
 
しかし、定年退職後も1週間のうち数日程度などの働き方で、仕事をしている人は多くいます。仕事をしていても勤務日数や時間が現役時代より少なくなり、休みの日などに趣味を楽しむことは十分可能です。
 

認知症やうつ病になりにくくなる

長い時間をただボーっと過ごしているだけだと、脳の機能が低下し認知症になりやすくなります。認知症以外にもうつ病を発症するなど、精神的なダメージを受ける可能性も高くなります。
 
趣味を作り、同じコミュニティーのなかで会話をするだけでも脳の運動になります。また、話すことでストレス発散にもなり、毎日が楽しくなるきっかけにもつながります。
 

友達ができる

定年退職をするとコミュニティーが狭くなり、人と関わる機会が減少します。趣味を作ることで、新しい友達ができるかもしれません。特に趣味が同じだと、話のタネも多いので友達作りに最適です。
 
また、新たな人と関わることでこれまで以上に楽しい時間が過ごせ、今まで知らなかった自分を知ることができるかもしれません。同じ趣味を持つ仲間がいたら、積極的に話しかけてみましょう。
 

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー

シニアの楽しみ方

現在定年退職をした方はどのように楽しんでいるのでしょうか。
 
ソニー生命保険株式会社(東京都千代田区)は全国のシニア(50~79歳)男女1000名を対象とした、「シニアの生活意識調査2023」(調査期間:2023年7月)で現在の楽しみを調査しました。アンケート結果は以下のとおりです。


・1位 旅行(39.9%)
・2位 テレビやドラマ(38.4%)
・3位 グルメ(27.1%)
・4位 映画(25.6%)
・5位 読書(23.3%)

旅行が僅差で1位という結果ですが、前回調査の2022年の45.3%より5.4ポイント減少しており、物価上昇で家計の負担が増えたためと考えられます。
 
また、2位以下は自宅で楽しめる趣味が多くランクインしています。こちらは前回調査からさほど減少しておらず、お金をかけずに自宅で楽しみたいという方が多いと考えられます。
 

お金がかからないおすすめの趣味

自分が好きなことを継続して続けることはもちろんですが、新しく趣味をはじめるならお金をかけずに楽しみたいものです。以下ではお金をかけずにはじめられる趣味を紹介します。
 

ウオーキングやハイキング

体を動かしたいのであれば、ウオーキングやハイキングがおすすめです。
 
体力に心配を覚える方もいらっしゃいますが、自分の動ける範囲で行えば問題ありません。自分の好きなタイミングで出掛けられるので、リフレッシュにもなります。
 
また、歩くことで運動不足の解消にもなります。退職すると通勤などで歩いていた分、運動量が下がります。自ら運動する機会を設け、健康な体づくりを行いましょう。
 

読書

図書館を利用すれば、無料で本を読むことができます。図書館に行くと、自分が読みたい本のほかにもおもしろい本が見つかるかもしれません。また、自宅で読みたい場合は古本を購入したり、サブスクを契約したりすると負担が減るでしょう。
 
読書をすることで脳が活性化し、認知症予防にも効果的です。運動が苦手な方や、家で楽しめる趣味を探している方におすすめです。
 

料理教室

習い事をはじめたい方は、料理教室がおすすめです。各料理教室や形式によって料金は変わりますが、比較的安価ではじめられます。
 
現在は女性だけでなく、男性で通う方も増えています。料理教室は周りとのコミュニケーションも取れる最適の場です。また、習ったレシピを家で実践することで、毎日料理を作ることが楽しくなるでしょう。
 

お金をかけずに楽しめる趣味は多い

趣味をはじめるには、まず予算を決めてから探しましょう。そして、自分はどんなことが好きか、どれだったら無理のない範囲で楽しめるかを決めていきます。
 
幅広い視野で探すと、お金をかけずに楽しめる趣味はたくさんあります。自分に合った趣味を見つけ、充実した毎日を過ごしましょう。
 

出典

ソニー生命保険株式会社 シニアの生活意識調査2023
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集