定年後の収入は「月6万円」の年金のみ。友人に「子どもの扶養に入ったほうが良い」と言われましたが、迷惑にならないか不安です。注意点などはあるでしょうか…?
配信日: 2024.06.09
そこで本記事では、定年後に子どもの扶養に入るメリットと注意点について解説していきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
健康保険の扶養に入る要件
配偶者だけでなく親も子どもの扶養に入ることが可能です。扶養に入ることができる対象者は
・健康保険の被保険者が親族にいること
・被保険者に生計を維持されていること(別居も可)
・年間収入が130万円未満であること(60歳以上または障害厚生年金を受けられる場合は180万円未満であること)
・年間収入が被保険者の年間収入の半分以下であること
といった要件を満たす必要があります。親族であることだけでなく、収入の基準もあるので注意が必要です。被保険者と認定対象者(扶養に入る人)が別居している場合は、仕送りによって生活していると「被保険者に生計を維持されている」とみなされます。
事例のように定年後の収入が月6万円の年金の場合は、収入の要件も満たしているので扶養の対象です。
親が子の扶養に入るメリット
親が子の扶養に入るメリットとしては、「親は健康保険料を支払わなくてもよくなる」、「子は扶養控除を受けられる」の2つが挙げられます。
まず、親は子の扶養に入ることで健康保険料を支払わなくてもよくなります。健康保険料の負担がなくなるので、年金収入が少なかったとしても手取り額が減るのを抑えることが可能です。健康保険料の負担なく、健康保険を受けられるのは大きなメリットといえます。
また、子も扶養控除が受けられるようになるので税法上のメリットがあります。そのため、親だけでなく子にもメリットがあるのが特徴です。
親が子の扶養に入る際の注意点
親が子の扶養に入る際の注意点としては、「扶養に入ることができるのは75歳まで」、「介護サービスの利用料金が高くなってしまう可能性がある」という2つが挙げられます。
健康保険の扶養に入ることができるのは75歳までです。75歳からは後期高齢者医療保険制度に自動的に加入することになります。そのため、75歳からは扶養から出ることになるので、保険料を支払う必要があるので注意しましょう。
また、例えば、親の年金収入が80万円以上で子の年収が370万円以上の場合は、介護サービスを受ける際の利用料金が高くなってしまいます。事例の場合は、年金収入が80万円未満なので、問題ないといえるでしょう。
定年後の生活を家族で共有し、扶養に入るメリットと注意点を理解しておきましょう
親が子の扶養に入ることで、親だけでなく子もメリットがあります。親としては子に迷惑がかからないか不安になる人もいると思いますが、子にもメリットがあるので扶養に入ることを相談することも考えてみてください。
また、親が子の扶養に入るためには要件を満たす必要があります。生計を維持していることや、収入の基準があるので子の扶養に入ることを検討する際は確認するようにしましょう。家族で定年後の生活について話し合い、扶養に入るメリットと注意点について理解を深めることをおすすめします。
出典
国税庁 No.1180 扶養控除
厚生労働省 介護サービス情報公表システム サービスにかかる利用料
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー