定年した父の年金が「月10万円」と母から聞きました…この金額では生活に「余裕がない」ですよね?援助したほうがよいでしょうか?
配信日: 2024.06.26
今回は高齢者世帯の平均支出や、親へ援助している人の割合についてまとめました。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
高齢者世帯の平均支出はどのくらい?
高齢者夫婦世帯の月間平均支出について、総務省統計局が実施した「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると消費支出について、以下の数値が掲載されていました。
・65歳以上の夫婦のみの無職世帯:25万959円
・65歳以上の単身無職世帯:14万5430円
上記のことから、仮に月10万円しか年金が入ってこない場合は、支出に対して収入が少ないと考えられます。単身の場合は4万5430円、夫婦の場合は15万959円不足すると想定できるでしょう。年金の額だけでいえば、決して余裕のある生活を送れるとはいえません。
また、父の年金が10万円というケースでも、母の年金がいくらなのかによって不足する金額は異なります。例えば、母が国民年金のみで満額受給できる場合の年金額は、月に6万8000円(令和6年4月分から)です。夫婦で月16万8000円の収入となり、平均支出と比較した場合は8万2959円不足することとなります。
そのため、場合によっては親に対して援助が必要になるでしょう。実際にいくら援助が必要なのかは、親の貯金や実際にかかる生活費を基に計算すべきといえます。
ただし、援助によって自分自身の生活が圧迫されないようにしましょう。援助を考えているのであれば、親としっかり話し合いをし、双方が納得したうえで実施するのが重要です。
親へ援助している人の割合はどのくらい?
総務省統計局の「令和4年国民生活基礎調査」によると、親へ仕送りをしている世帯の総数は113万8000世帯で、全世帯の約2.1%であることが分かりました。年代別の世帯数については以下の通りです。
・20代:8万2000世帯(20代の約3.2%)
・30代:12万6000世帯(30代の約2.7%)
・40代:24万4000世帯(40代の約3.2%)
・50代:35万6000世帯(50代の約3.8%)
50代になると3.8%と他の年代に比べて増加しますが、全体に対する割合としては低いといえるでしょう。
親へ援助している人の金額や目的はどのくらい?
同調査によると、仕送り金額の割合で多かったのは「2万円~4万円未満」となりました。仮に今回のケースで算出した月の生活費の不足額である8万2959円を仕送りする場合は、「8万円~10万円未満」に該当します。「8万円~10万円未満」を親に仕送りしているのは4万8000世帯で、113万8000世帯のうち約4.2%となるようです。
また、仕送りの目的について、親に仕送りをしている113万8000世帯のうち「その他のみ」としたのは83万4000世帯で、もっとも多い答えでした。同調査では「生活費」という項目がないため、「その他」に含まれていると考えられます。次いで「入所・入院費のみ」の29万3000世帯、「入所・入院費とその他」の1万1000世帯が続きます。
年金が月10万円だと余裕のない生活と想定できるが、援助すべきかどうかは親と話し合うのがおすすめ
定年した父の年金が月10万円の場合、平均支出に対して少ない可能性が高いでしょう。そのため、年金だけで余裕のある生活を送れるとは決していえません。
もし援助が必要なのであれば、親としっかり話し合いながら金額を決めましょう。自分の生活を圧迫することがないよう、無理のない金額で援助するのが大切です。
出典
総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要(18ページ)
政府統計の総合窓口(e-Stat)令和4年国民生活基礎調査 表番号56,57,58
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー