更新日: 2024.08.14 介護
友人は65歳で介護保険料が「2倍」に上がったそうです。私も65歳になると高くなるのでしょうか?
介護保険料は市区町村によって異なるため、65歳になった際は確認が必要です。今回は、介護保険料が65歳になるとなぜ変わるのか、また支払方法などについてご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
介護保険料が65歳から増える理由
介護保険料は、40歳以上65歳未満の会社員や公務員は第2号被保険者に該当し、健康保険料や厚生年金保険料を含めた社会保険料の負担を会社や事業所と折半して行います。
しかし、65歳になると第1号被保険者に変わるため、たとえ会社員や公務員として働いていても介護保険料だけ別で支払わなければなりません。その際、市区町村が決めた金額を支払うため高くなったと感じるケースもあるでしょう。また、事業者との折半がなくなったことで高くなるケースも考えられます。
第1号被保険者と第2号被保険者とは
介護保険料の第1号被保険者と第2号被保険者とは、法律で定められている保険者区分です。介護保険法第9条によると、第1号被保険者は「市町村の区域内に住所がある65歳以上の者」とされ、第2号被保険者は「市町村の区域内に住所がある40歳以上65歳未満の医療保険加入者」です。
どちらの要件にも会社や事業所に所属していることは含まれていないため、再雇用や再就職などを利用して働いている方も、65歳になった時点で自動的に第1号被保険者になります。
第2号被保険者の保険料は、加入している医療保険によって異なりますが、第1号被保険者の保険料は市区町村ごとに決められている点が特徴です。
【PR】日本財託グループセミナー
第1号被保険者の介護保険料負担額
第1号被保険者が支払う介護保険料は、本人や世帯の所得状況を基に段階的に決められます。金融広報中央委員会によると、標準的な段階設定は9段階で決められていますが、市区町村の条例でさらに段階を増やすケースもあります。
例えば、東京都新宿区では18段階で決められており、第1段階は生活保護受給者や世帯全員が住民税非課税世帯で本人の課税年金による収入とほかの所得が合計80万円以下の方などです。保険料は基準額×0.25で毎月1650円発生します。
一方、同じ東京都新宿区で最も高い段階の第18段階だと本人の所得が合計5500万円以上の方が対象です。第18段階の方は基準額×5.8で毎月3万8280円を支払う必要があります。
このように、同じ市区町村でも所得によって介護保険料が大きく異なります。また、基準額も市区町村によって異なるため、もし介護保険料が2倍ほど高くなったと感じる場合は、自身の所得や所属する市区町村の基準額が高い可能性があります。
64歳までと65歳以降で介護保険料はどれだけ変わる?
今回は、以下の条件で介護保険料の違いを比較しましょう。
・東京都新宿区在住
・年収600万円
・賞与は考慮しない
・年金額は考慮しない
・64歳までの介護保険料は全国健康保険協会(協会けんぽ)の割合1.6%を使用
まず、賞与は考慮しないため、年収600万円のときの標準報酬月額は等級30で50万円です。協会けんぽの基準を基にすると、64歳までの介護保険料は「50万円×1.6%」で月に8000円かかります。会社員や公務員の場合は事業所と折半するため、実際に支払う保険料は4000円です。
一方、65歳以降で新宿区に在住しているときの介護保険料は、年収から給与所得控除を引いて所得の計算が必要です。国税庁によれば、年収600万円のときは給与所得控除が164万円なので、所得は436万円の計算になります。合計所得金額が436万円のときの新宿区の介護保険料は第9段階で、月に1万230円です。
同じ年収でも64歳までよりも65歳以降の方が約2000円増加しており、労使折半ではなくなるため、差額は約6000円となります。
65歳以降の介護保険料の支払い方法
第1号被保険者になると自分で支払い手続きを進める必要があります。ただし、年金を年間18万円以上受給している方は特別徴収として年金から引かれているため、自分で支払い手続きを行う必要はありません。
年金が年間18万円未満の方などは、金融機関やコンビニで納付書による支払いか、口座振替による支払いかを選択できます。なお、金融広報中央委員会によると、以下の条件に該当する方は納付書による支払いのみ可能です。
・65歳に達した月が年度の途中
・年度の途中でほかの市区町村へ引っ越した
・年度の保険料段階区分が変わった
・4月1日時点で年金を受給していない
所得や住んでいる地域によっては介護保険料が高くなる可能性もある
65歳になると介護保険の分類が第1号被保険者になるため、介護保険料額も変動します。実際にいくら変動するのかは住んでいる市区町村によって変わるため、公式ホームページを利用したり直接問い合わせたりして確認しておきましょう。
年金を年間18万円以上受け取っていなければ、年金から介護保険料は天引きされないため自分で納付する必要があります。状況に応じて、利用できる納付方法が変わるので注意が必要です。
出典
金融広報中央委員会 知るぽると 介護保険制度のしくみ
e-Govポータル 法令検索 介護保険法(平成九年法律第百二十三号) 第二章 被保険者 第九条(被保険者)
新宿区 介護保険料の決まり方
全国健康保険協会ホームページ
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) No.1410 給与所得控除
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー