59歳時点で貯金が300万円しかなくピンチです。65歳の年金受給開始まで「極貧生活」をすればしのげますか…?

配信日: 2024.12.09

この記事は約 4 分で読めます。
59歳時点で貯金が300万円しかなくピンチです。65歳の年金受給開始まで「極貧生活」をすればしのげますか…?
この記事では、定年後に十分な貯蓄がない場合の対策を検討します。老後の不安を少しでも軽減できるよう、65歳までの具体的な支出計画を立てる方法をはじめ、収入源を確保したり資産を増やしたりする手段や公的支援の活用方法についても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

定年後に十分な貯蓄がない場合の生活プラン

十分な貯蓄がない状態で定年を迎える場合、生活を乗り切るには極限まで支出を抑えながら、収入源を確保しなければなりません。
 
世帯人数やそれぞれのライフスタイルなどによっても異なりますが、老後に必要な最低限の生活費は、月額15万~20万円程度が一般的といわれます。定年後に十分な貯蓄がない場合は、これを下回る形で生活を設計することが求められるでしょう。
 
まずは、固定費を削減することが最も重要です。賃貸物件の場合、家賃の安い地域や公営住宅への引っ越しを検討しましょう。持ち家がある場合は、維持費の見直しを進めるとともに、必要に応じて売却するという手もあります。
 
さらに、食費や交際費などの変動費も、可能な限り削減しましょう。自炊を基本とし、節約を意識した買い物や食材選びを徹底することが重要です。また、交際費や趣味の支出も最小限に抑える必要があります。
 
一方で、生活に最低限必要な収入源を確保することも課題です。公的年金の受給が始まるまでの間は、パートやアルバイトなどで収入を補い、安定した収入源を維持することが、生き抜くための鍵となります。
 

65歳までの支出計画

十分な貯蓄がない場合、年金受給が始まる65歳までの支出は、現実的かつ徹底的に抑えなければなりません。
 
仮に単身者を想定して、最低限の生活費を月10万円以下に収めることを目安にしてみましょう。住居は、賃貸であれば月3万~5万円程度の物件がおすすめです。公営住宅を利用すれば、さらに費用を抑えられます。
 
毎日の生活では1日3食を自炊で賄い、エアコンを節約したりLED電球へ切り替えたりすることによって、食費と光熱費をなるべく節約しましょう。
 
年金受給開始までの生活を貯蓄がほとんどない状態で維持するためには、徹底的な計画を立て、浪費を防ぐ生活スタイルを確立することが重要です。また、突発的な支出に備えて最低限の現金を確保しておきましょう。
 

生活の再構築と長期的なプランを考えよう

年金の受給が開始しても、それだけで生活できるとは限りません。未来を見越した改善策を考え、長期的な視点で生活を再構築する努力が必要です。
 
まずは、65歳を過ぎても働ける環境を整え、収入源を確保しましょう。各自治体やNPO法人などが運営する高齢者向けの就労支援プログラムを利用すると、軽作業や短時間勤務の仕事を見つけられるかもしれません。
 
また、地域コミュニティーに積極的に参加し、情報交換や支援を受ける機会を増やすこともおすすめです。特に、地域の社会福祉協議会やボランティア団体と関わることで、生活改善のヒントが得られることもあるでしょう。
 

資産運用も検討してみよう

貯蓄が少しでもある場合、運用して資産を増やす方法もおすすめです。ただしリスクもあるため、慎重に検討してください。
 
比較的リスクが低いものに、定期預金や個人向け国債が挙げられます。他の金融商品と比べて安全性が高く、少額から始められるため、資産が少ない人でも資産運用が可能でしょう。税制上の優遇措置があるNISAやiDeCoも、老後資金を増やすのに役立つかもしれません。
 

公的支援の活用

日本には、高齢者や生活困窮者を支援するさまざまな公的制度があります。これらを適切に活用することで、生活の基盤を整えることができるでしょう。
 
例えば、資産や能力などすべてを活用してもなお収入が最低生活費に満たない場合は、生活保護を申請することができます。生活保護が決定されれば、最低生活費から収入を引いた差額が保護費として支給されます。
 
また、高齢者向け住宅の支援制度もおすすめです。各自治体などが提供する高齢者専用の公営住宅や家賃の安い住居を利用することで、住居費を大幅に削減できます。
 
年金受給開始後に生活費が不足している場合には、年金生活者支援給付金制度を利用できるかもしれません。厚生労働省によれば、「65歳以上の老齢基礎年金の受給者」で、「同一世帯の全員が市町村民税非課税である」など一定の支給要件を満たすことで、老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金を受給できます。
 

定年後に十分な貯蓄がない場合は支出計画など生活プランをしっかり立てよう|資産運用や公的支援の活用も検討できる

十分な貯蓄がない状態で定年を迎える場合、支出計画などの生活プランを事前にしっかり立てておくことが大切です。現実的かつ徹底的な計画を立て、浪費を防ぐ生活スタイルを確立しましょう。また、突発的な支出に備えて最低限の現金を確保しておくことも重要です。
 
貯蓄が少しでもある場合は、運用して資産を増やす方法もおすすめです。状況によっては公的支援制度の活用も検討するとよいでしょう。
 

出典

厚生労働省 年金生活者支援給付金制度について
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集