離婚したらそれまで納付していた年金はどうなる?「合意分割」と「3号分割」の違いとは?

配信日: 2021.11.09

この記事は約 4 分で読めます。
離婚したらそれまで納付していた年金はどうなる?「合意分割」と「3号分割」の違いとは?
婚姻中の厚生年金を、離婚したときに分割できる「年金分割制度」があります。しかし、年金分割制度の、細かい内容までは知らない人も少なくないでしょう。
 
本記事では、年金分割制度の「合意分割制度」と「3号分割制度」について詳しく解説します。離婚のときに得られるお金の知識をしっかりと身につけましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

新井智美

監修:新井智美(あらい ともみ)

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com

離婚時の年金分割は2つの制度がある

年金分割制度には、「合意分割制度」「3号分割制度」の2つの制度があります。まず、2つの制度の特徴や注意点などを解説します。年金分割は離婚後の生活に大きく関わってくる人も多いため、しっかりと内容を確認しましょう。
 

合意分割制度

「合意分割制度」は、下記で挙げる条件にすべて該当した場合、当事者2人からの請求により厚生年金の標準報酬を分割できる制度です。


・平成19年4月1日以後に離婚、または事実婚関係を解消している
・婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)がある
・当事者2人の合意がある、または裁判手続きにより按分割合を定めている
・離婚をした日の翌日から2年が経過していない

年金分割では、金額は自由に決められません。法律で定める範囲内で「按分割合」とされています。分割の対象となる期間などは、事前に必要な情報の提供が受けられます。
 
また、請求期限は離婚した日の翌日から2年ですが、分割手続き前に相手方が死亡した場合は、亡くなった日から1ヶ月を経過すると請求ができなくなります。年金分割までの流れは、以下のとおりです。


1.情報通知書の請求手続きを行う
2.話し合いを行う
3.合意した場合、年金分割請求の手続きを行う
4.「標準報酬改定通知書」を受け取る

合意分割制度は、夫婦の合意がなければ請求手続きができません。万が一、合意ができなかった場合は、家庭裁判所への裁判・調停の申し立てを行います。
 
裁判を行った場合、解決するまでに時間がかかることが多いため、大きな負担になる可能性もあります。できる限り早く話を進めるためにも、話がこじれそうになったら、専門家に間に入ってもらうことをおすすめします。
 
また、ケースによっては「3号分割制度」にするのもよいでしょう。
 

3号分割制度

「3号分割制度」は、下記で挙げる条件にすべて該当した場合に、「国民年金第3号被験者」であった人の請求により、相手の厚生年金を2分の1ずつ分割できる制度です。


・平成20年5月1日以後に離婚、または事実婚関係を解消している
・婚姻期間中に、平成20年4月1日以後の国民年金の第3号被保険者期間がある
・離婚をした日の翌日から2年が経過していない

合意分割制度と異なる大きなポイントは、離婚の当事者である2人の同意を得ていなくても「請求できる」点です。また、合意分割の請求を行ったときに、3号分割の対象となる期間が含まれていた場合は、同時に2つの請求があったとみなされます。
 
なお、分割手続き前に相手方が死亡した場合は、合意分割制度と同様に死亡後1ヶ月を経過すると請求ができなくなります。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

年金分割の注意点

年金分割制度で、分割対象となるのは「厚生年金」のみです。また、婚姻期間中の記録のみが対象となるため、離婚後の期間は対象外である点も気をつけましょう。
 
年金分割において、よく誤解されるのが「女性がもらえるもの」だと思い込んでいるケースです。近年では、夫婦共働きにより妻の年金受給額のほうが多い場合もあります。この場合、夫が年金分割請求をすれば、妻の年金を夫に分けることになるでしょう。
 

離婚でさらにトラブルを増やさないためにも

年金分割制度は、「合意分割制度」と「3号分割制度」があります。合意分割制度は、「合意」とあるように当事者2人の合意がなければ請求できません。合意が得られなければ家庭裁判所で裁判・調停の申し立てをする場合もあり、話し合いが長くなる可能性があります。
 
条件がそろっていれば、3号分割制度にしたほうが相手の合意がなくても請求できるため、スムーズに話が進むこともあります。それぞれの制度の違いや特徴をよく理解したうえで、離婚時に判断を間違えないようにしましょう。
 
自分だけでは判断できない場合は、専門家の意見を聞くのもおすすめです。
 
出典
日本年金機構 離婚時の年金分割
日本年金機構 離婚時の年金分割について
日本年金機構 離婚時の厚生年金の分割(3号分割制度)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集