更新日: 2021.11.29 iDeCo(確定拠出年金)

50歳からiDeCoを始めるのはもう遅い? 老後資金の準備方法とは

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 / 監修 : 新井智美

50歳からiDeCoを始めるのはもう遅い? 老後資金の準備方法とは
50歳になり、老後資金の備えとして、iDeCoが気になり始めた人もいるでしょう。一方で「今から始めても遅いのでは?」と、諦め気味の人もいるのではないでしょうか。
 
結論から言うと、iDeCoは50歳からのスタートでも、十分にメリットのある制度です。ここでは、iDeCoの仕組みや50歳から始めた場合の具体的な効果を解説するとともに、そのほかの老後資金の準備方法も紹介します。老後資金の不安がある人は、参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

新井智美

監修:新井智美(あらい ともみ)

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com

50歳からiDeCoを始めるのは遅い?

 
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛け金を自身で選択した方法で運用し、60歳以降に掛け金と運用益の合計額を受給する私的年金制度です。
 
現在ではiDeCoで掛け金を積立、運用できるのは60歳になるまでと決まっています。そのため、50歳からスタートした場合の運用期間は10年間しかありません。しかし、iDeCoを利用すると税制優遇措置が受けられるため、たとえ10年間でも加入すれば、一定のメリットを見込めるでしょう。
 

iDeCoの仕組み

 
iDeCoを利用すると、大きな税制優遇を3つ受けられます。

●運用益に本来課税される税金が非課税になる
●掛け金が全額、課税所得計算時に所得控除として差し引かれる
●給付の種類や受け取り方によって非課税になったり控除の対象になったりする

投資信託や株式などを運用して利益を得ると、利益に対して20.315%の税金がかかります。iDeCoを利用するとこの税金は全て非課税となるため、効率の良い資産形成が可能です。また、掛金分の所得控除を受けられるため、所得税・住民税の負担も軽減されます。
 
iDeCoでは、掛け金を最低月額5000円から1000円単位で設定可能です。上限額は月額1万2000~6万8000円で、被保険者区分および企業年金の加入有無などで変わります。積み立てた掛け金と運用益は、年金として分割で受け取るか、一時金として一括で受け取るか、運営管理機関によってはその併用を選択可能です。
 

50歳からiDeCoを始めた場合の利益と節税効果

 
50歳から60歳になるまでの10年間iDeCoに加入すると、どのくらいの利益と節税効果が見込めるのか試算してみましょう。
 
表1は、次の条件下での見込み運用益と運用益に対するiDeCoの節税効果、最終積立金額(給付金の額)をまとめたものです。

《条件》

●毎月の掛金額:2万3000円(企業年金に加入していないサラリーマン、専業主婦(夫)の掛金上限額)および6万8000円(自営業者の掛金上限額)
●想定利回り3%で10年間運用

 
表1

毎月の掛金額 運用益 節税効果 最終積立金額
2万3000円 45万4000円 約9万2000円 約321万4000円
6万8000円 134万2000円 約27万3000円 約950万

 
実際の効果は利回りにもよりますが、10年間の運用でも十分な運用益、節税効果を見込めることがわかります。
 
それでは、所得税、住民税はどのくらい節税できるのでしょうか。上と同じ条件で、年収500万円と年収800万円のときの節税効果を、表2にまとめました。
 
表2

毎月の掛金額 年収 所得税軽減額 住民税軽減額 節税額合計
2万3000円 500万円 27万6000円 27万6000円 55万2000円
800万円 55万2000円 27万6000円 82万8000円
6万8000円 500万円 61万3250円 81万6000円 142万9250円
800万円 163万2000円 81万6000円 244万8000円

こちらも、10年間で大きな節税効果が期待できます。また、掛金額および年収がそれぞれ高いほど、節税効果は大きくなる傾向があります。
 

50歳からできるその他の老後資金の準備方法は?

 
50歳から始められる老後資金の準備手段には、iDeCo以外にもさまざまなものがあります。代表的なものは、次の2つです。

●つみたてNISAを活用する
●公的年金の受給額を増やす

以下で簡単に、それぞれの方法を紹介します。特徴を理解し、iDeCoやその他の方法を含めて、ご自身に合った方法を選択しましょう。
 

つみたてNISA

 
つみたてNISAは、投資信託に定期的に定額を投資し、得た運用益が非課税となる制度です。例えば毎月1万円の積み立てでも、50歳から60歳まで積み立てれば元本は120万円まで増え、さらに運用益を非課税で受け取れます。また、最長20年間非課税で運用できるうえに年齢制限がないため、50歳で始めても長く恩恵を受けられます。
 

公的年金の受給額を増やす

 
公的年金を増やすには、次の方法があります。

●追納や任意加入で未納分や未加入期間の保険料納付額を補填する
●60歳以降も厚生年金に加入する
●繰り下げ受給を選択する

国民年金保険料の免除期間や未加入期間があると、年金受給額が減ります。免除期間に対しては10年以内なら追納が可能です。また、60~65歳の5年間任意加入をすることでも、未納期間の保険料を補えます。
 
厚生年金の加入上限年齢は70歳です。60歳も再雇用や再就職で継続加入すれば、納めた保険料の分、年金受給額が増えます。また、年金の受給開始を65歳以降に繰り延べる「繰下げ受給」を選択すると、繰り下げた期間に応じて、割増された年金額を受給可能です。
 

50歳からでも十分老後に備えられる

 
iDeCoは、50歳で始めても十分に利益および節税効果を得られる可能性があります。また、つみたてNISAや年金の追納など、50歳もしくはそれ以上の年齢で始められる老後資金対策はさまざまです。どのような手段があるのかを理解し、自分に合った方法をよく検討して取り組むとよいでしょう。活用できる制度はしっかり活用して、老後に備えましょう。
 
【出典】
iDeCoのイイコト|iDeCoってなに?|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】
iDeCoの仕組み|iDeCoってなに?|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】
資産運用シミュレーション : 金融庁
かんたん税制優遇シミュレーション|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】
つみたてNISAの概要 : 金融庁
日本年金機構「あなたも国民年金を増やしませんか」
老齢基礎年金の繰下げ受給|日本年金機構
老齢厚生年金の繰下げ受給|日本年金機構
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

ライターさん募集