iDeCoで年末調整の手続きを忘れた場合、どうすればいいの?
配信日: 2022.01.06
本記事では、iDeCoで年末調整の手続きを忘れた場合に行う、「確定申告」について詳しく解説します。年末調整と確定申告では、どのように手続きが異なるのかを知っておきましょう。
【PR】節税しながら年金作るなら
【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com
iDeCoとは
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、私的年金制度の1つで、自分で運用方法を選べるのが特徴です。iDeCoで運用した掛け金は、全額「小規模企業共済等掛金控除」の対象となるため、課税所得額から差し引かれることで所得税・住民税を軽減できます。
また、お金を受け取るときも所得控除が受けられます。受給できる年齢になり、iDeCoを一時金で受給する場合は「退職所得控除」、年金で受給する場合は「公的年金等控除」の対象となります。
私的年金なので、加入は任意です。老後資金を少しでも増やしたい人は、ぜひ検討してみてください。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
所得控除を受けるには「年末調整」が必要
iDeCoの最大のメリットとも言える「所得控除」を受けるには、自分で年末調整時に手続きが必要です。年末調整のときに、会社から「給与所得者の保険料控除申告書」と「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の2枚を受け取ります。
iDeCoの申請に必要なのは、「給与所得者の保険料控除申告書」です。書類の右下にある「小規模企業共済等掛金控除」の欄に、iDeCoの内容を記載しなくてはいけません。
記載する内容は、毎年10~11月ごろに送られてくる「小規模企業共済等掛金払込証明書」を確認しましょう。また、会社に年末調整関係の書類を提出するときは、「小規模企業共済等掛金払込証明書」も提出してください。
所得控除を受けるための「年末調整」手続きは、これだけで完了です。
年末調整を忘れたら「確定申告」をしよう!
会社員の人であれば、年末調整のときにiDeCoの情報を記載し、必要書類を提出すれば所得控除を受けられます。しかし、仕事が忙しくて年末調整し忘れてしまった人もいるでしょう。
このような場合は、「確定申告」で所得控除の申請をしてください。
確定申告時に必要な書類は、主に下記で挙げるものです。
●確定申告書
●源泉徴収票
●マイナンバー確認書類
●小規模企業共済等掛金払込証明書
●身分証明書
確定申告は、毎年2月16日~3月15日までに行う必要があります。決められた期日内に書類を作成して、必ず提出しましょう。
小規模企業共済等掛金払込証明書を紛失したらどうなる?
小規模企業共済等掛金払込証明書は、毎年10~11月あたりに自宅に郵送されます。掛け金の引き落とし状況により、発送スケジュールが異なるため、おおよその期間として覚えておきましょう。
発送スケジュールを過ぎても自宅に払込証明書が届かない人は、一度金融機関に問い合わせしてみてください。もし、紛失したとしても再発行可能なので、速やかに再発行申請しましょう。
払込証明書が手元に届かない理由で多いのが、引っ越ししたときに住所変更をし忘れるケースです。年に一度しか届かないため、年末になって思い出す人も少なくありません。再発行のタイミングによっては、年末調整に間に合わず、確定申告になる可能性もあるでしょう。
【PR】節税しながら年金作るなら
【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)
年末調整を忘れたら必ず確定申告を!
iDeCoの所得控除申請は、年末調整のときに「小規模企業共済等掛金払込証明書」を準備して、会社に提出する必要があります。また、自分でiDeCoに関する情報を記入する必要もあるため、忘れないようにしましょう。
万が一、年末調整をし忘れたとしても、確定申告すれば所得控除を受けられますので安心してください。ただし、確定申告は毎年2月16日~3月15日の間に、自分で書類を作成して税務署に提出する必要があります。
期限も決められているため、忘れずに手続きを行いましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員