【PR】なぜワンルーム投資で“全員が”失敗しないのか? 最高の不動産投資のはじめ方

更新日: 2022.01.30 国民年金

国民年金の死亡一時金がもらえる要件とは?いくら支給されるの?

国民年金の死亡一時金がもらえる要件とは?いくら支給されるの?
国民年金第1号被保険者が死亡したときに一定の要件を満たしていれば、遺族は国民年金の死亡一時金を受け取れます。大切なご家族が亡くなったときには悲しみとともに経済的な不安もあるでしょう。
 
大変なときには手続きにまで気がまわらないことがあります。万が一のときにも落ち着いて対応できるよう、死亡一時金がもらえる要件やいくら支給されるのかを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

新井智美

監修:新井智美(あらい ともみ)

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com

国民年金の死亡一時金がもらえる要件

国民年金の死亡一時金は、死亡の前日において国民年金の第1号被保険者として36月以上、保険料を納めた方が一定の要件を満たしていた場合、遺族に支給される一時金です。
 
保険料免除制度などを利用して4分の3や半額、4分の1の保険料を納付した場合、それぞれ4分の3月、2分の1月、4分の1月として計算します。死亡一時金を受け取るための要件について詳しく解説します。
 

老齢基礎年金・障害基礎年金を受け取っていないこと

死亡した方がすでに老齢基礎年金や障害基礎年金のどちらかを受給していた場合、死亡一時金は受け取れません。老齢基礎年金は職種や雇用形態にかかわらず全国国民に共通した年金で、通常は65歳になると受給できます。
 
本人の希望によって60歳以降から繰り上げたり、65歳以降から繰り下げたりして受け取りができます。障害基礎年金は国民年金の加入中に初診日がある病気やけががもとで障害者になった場合に受給される年金です。これらの年金を受給していないか、確認しましょう。
 

受け取れる遺族の優先順位

死亡一時金を受け取れる対象の遺族は、死亡した方と生計をともにしていた方で、優先順位は次のとおりです。


1.配偶者
2.子
3.父母
4.孫
5.祖父母
6.兄弟姉妹

死亡一時金の受給要件を満たしている場合、優先度の高い方が死亡一時金を受け取れます。
 

寡婦年金と死亡一時金のどちらかを選択

第1号被保険者が亡くなった場合、死亡一時金と寡婦年金のどちらか一方を選択して受給できます。寡婦年金とは国民年金の第1号被保険者である夫が亡くなったときに妻が受け取れる年金です。寡婦年金の受給要件は次のとおりです。


・死亡した前日において夫に保険料を納めた期間および保険料免除期間が10年以上ある

・死亡した夫が老齢基礎年金または障害基礎年金を受給していない

これらの要件を満たす夫と10年以上継続して婚姻関係(事実婚を含む)にあり、生計を維持されていた妻に対して支給されます。支給期間は、妻が60歳から65歳になるまでの期間です。
 
ただし妻が老齢基礎年金を繰り上げて受給している場合は、寡婦年金はもらえません。寡婦年金と死亡年金の受給額を比べて、多いほうを選択するとよいでしょう。
 

請求できる期限

死亡一時金を請求できる期間は、第1号被保険者の死亡日の翌日から2年間です。2年を過ぎると請求できなくなるため、注意しましょう。
 

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー

国民年金の死亡一時金がもらえないケース

第1号被保険者の遺族が遺族基礎年金を受け取れる場合は、死亡一時金は支給されません。
 
亡くなられた第1号被保険者に生計を維持されていた子、または子のある配偶者がいる場合、遺族基礎年金が受け取れます。遺族が遺族基礎年金を受け取れるおもな要件は次のとおりです。


・国民年金に加入中の人
・国民年金に加入しており、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の人
・受給資格期間が25年以上
・子とは18歳の誕生日の属する年度末まで、または20歳未満で1級または2級の障害の状態にある婚姻していない子

 

国民年金の死亡一時金はいくら支給される?

死亡一時金はその名前のとおり、一時的に支給されるもので、毎月支給されるものではありません。保険料の納付月数に応じた死亡一時金の額は図表1のとおりです。 
 
図表1

保険料納付月数 死亡一時金の額
36月以上180月未満 12万円
180月以上240月未満 14万5000円
240月以上300月未満 17万円
300月以上360月未満 22万円
360月以上420月未満 27万円
420月以上 32万円

 
月額400円の付加保険料を36月以上納付していた場合、死亡一時金の額に8500円が加算されます。
 

国民年金の死亡一時金がもらえる要件を把握しておこう!

国民年金の死亡一時金は、保険料を納めた期間が36月と短く、他の給付金や一時金に比べて要件が緩いため、もらいやすい一時金といえます。
 
ただし老齢基礎年金や障害基礎年金を受給していたり、遺族基礎年金をもらえる要件を満たしていたりする場合、死亡一時金は受け取れない点に注意が必要です。もしものときのために死亡一時金を受け取れる要件などを確認しておきましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

ライターさん募集