

国民年金基金とは
国民年金基金は、20歳以上60歳未満の自営業者やフリーランスなどの国民年金第1号被保険者、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の国民年金任意加入被保険者が加入できます。
厚生年金保険や共済組合に加入している第2号被保険者や被扶養配偶者が加入する第3号被保険者は加入できません。
掛け金の上限額は月額6万8000円であり、口数単位で掛け金の変更が可能です。なお、1口目の減口ができず、2口目以降で増口や減口することになります。
国民年金基金のメリット
国民年金基金のメリットを3つ紹介します。
全額所得控除の対象
国民年金基金の掛け金には、所得税や住民税がかかりません。全額、社会保険料控除の対象となるため、自営業者やフリーランスにとっては節税対策につながります。満額で支払った場合には、年間81万6000円分が社会保険料の控除対象となります。また、遺族一時金として受け取る場合は、全額非課税です。
掛け金が一定
掛け金は口数で選ぶことができ、年金受給期間まで支払い続けることができます。収入状況などを考慮した上で、無理のない範囲での積み立てが可能です。
掛け金の変更が可能
掛け金は、加入時を1口にして収入状況や事業の状況を見て途中で変更することができます。収入が増加したときには掛け金を引き上げ、収入が減ったら引き下げるなど、工夫次第でバランスを取りながらの支払いが可能です。
公式サイトで申し込み
【PR】SMBCモビット
おすすめポイント
・「WEB完結」申込みなら、電話連絡なし・お申込から契約後の借入まで誰とも顔をあわせません
・お近くの銀行、コンビニ、ネットで24時間ご利用可能
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 10秒簡易審査 |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
融資まで | - | 即日融資 |
国民年金基金のデメリット
次に、国民年金基金のデメリットを2つ紹介します。
途中解約ができない
国民年金基金は任意加入ではあるものの、一度加入すると途中解約できません。収入状況や事業の状況が厳しくなっても基本的には1口分の支払いを継続する必要があります。
どうしても支払いの継続が難しく一時中断する場合、2年以内であれば中断していた掛け金の追納が可能です。なお、追納しなければ将来受け取れる年金額が減ってしまいます。
iDeCoと合算した積み立て
国民年金基金の掛け金は月額6万8000円で、この金額はiDeCoと合算した上限額でもあります。iDeCoとは個人型確定拠出年金のことで、掛け金を拠出し自分で運用方法を選んで運用する任意加入の私的年金制度です。
iDeCoで拠出した金額分は、国民年金基金と同様に所得税や住民税がかかりません。その全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となり、運用益も非課税です。
iDeCoの特徴は、国民年金基金とは異なり運用先を選べる点にあります。ただし、運用状況によっては元本割れをする可能性があるため注意しましょう。また、国民年金基金とiDeCoは併用できるため、安定的に積み立てを行う分の掛け金と、投資信託などで積極的に運用したい分の掛け金とを整理して運用することも可能です。
国民年金基金は老後に向けた準備の選択肢
65歳以降に受給できる年金が国民年金だけでは老後が不安と考えている自営業者やフリーランスにとって、国民年金基金は加入を検討する価値があると言えるでしょう。ただし本記事で紹介した通り、一度加入すれば基本的には最低でも1口分は継続しなければならず、途中解約もできないことについては注意が必要です。
出典
国民年金基金連合会 加入条件・資格
国民年金基金連合会 給付の種類
厚生労働省 国民年金基金制度
厚生労働省 iDeCoの概要
執筆者:古田靖昭
二級ファイナンシャルプランニング技能士