更新日: 2023.01.17 その他年金

専業主婦(夫)がもらえる年金額は少ない!? 今からでもできる年金受給額を増やす方法とは?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

専業主婦(夫)がもらえる年金額は少ない!? 今からでもできる年金受給額を増やす方法とは?
老後の生活を支える公的年金。超高齢化社会に突入した日本では、公的年金だけで豊かな生活を送ることは難しくなっています。
 
そんな中で、家庭を支えている専業主婦(夫)の方の中には、「自分は年金を納めてないから少額しかもらえないだろう」と考え、関心の薄い方も多いかもしれません。しかし、実際は工夫次第でより多くの年金を受け取れます。
 
この記事では、専業主婦(夫)の方の年金受給額がどのくらいになるのかシミュレーションし、受給額を増やす方法についても紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

専業主婦(夫)の年金受給額をシミュレーション

老後にもらえる公的年金には、国民年金から支給される老齢基礎年金と、厚生年金から支給される老齢厚生年金の2種類があります。日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、全員が国民年金に加入しなければなりません。もちろん専業主婦(夫)も対象です。
 
会社員や公務員が夫(妻)の専業主婦(夫)は老齢基礎年金を受給できますが、この保険料を自分で納付する必要はなく、納付済みとして将来の受給額に反映されます。
 
老齢基礎年金の受給額は、2022年度の場合、満額で77万7800円です。満額を受給できるのは、一度も免除を受けずに480ヶ月(40年)、保険料を支払った場合に限られます。
 
では、専業主婦(夫)の方の年金額を実際にシミュレーションしてみましょう。ここでは22歳で就職、30歳で結婚退職して専業主婦(夫)になったとの想定で考えてみましょう。具体的な条件は以下のとおりです。

・20歳で国民年金に加入(2年間)
・22歳で厚生年金に加入(8年間)(年収300万円で計算)
・30歳~60歳まで国民年金に加入(30年間)

もらえる年金額は、年額で老齢基礎年金77万7800円+老齢厚生年金13万1544円=90万9300円。月額換算すると7万5000円程度でとなります。
 
もしもこの方が22歳で就職するまでの2年間の学生時代に納付を猶予され、追納もせずそのままにしていた場合は、老齢基礎年金を満額受給できなくなり、受給額は以下のようになります。
 
老齢基礎年金77万7800円×38/40(年)=73万8910円+老齢厚生年金13万1544円=約87万400円。
 
2年間未納期間があると年額で4万円近く減少してしまうことが分かります。
 

専業主婦(夫)の年金受給額を増やす方法

年金は老後の生活の貴重な収入源になるので、なるべく増やしたいところです。ここでは受給額を増やす方法について3つご紹介します。
 

「満額受給」を目指す

先ほどシミュレーションしたように、国民年金の未納期間があると、老齢基礎年金の満額受給ができなくなります。この未納期間が長ければ長いほど、それだけ将来の受給額は下がります。
 
まずは過去に未納期間がなかったか、ご自身で調べてみましょう。もしも未納期間がある場合は、過去にさかのぼって納付できるのは2年間までです。また、保険料を学生時代に猶予されていたり、低収入や失業を理由に免除されていたりした場合は、10 年以内であれば追納ができます。
 

任意加入制度の活用

10年の猶予期間を経過し、「満額受け取る方法はないな」と思われている方も、まだ間に合います。
 
60歳以降は国民年金保険料の支払い義務はありませんが、65歳まで任意加入することができます。納付済み期間が40年間に満たないため、国民年金の満額支給が受けられない見込みの人は、この制度を上手に活用しましょう。
 

付加保険料の活用

国民年金には「付加保険料」という制度があります。毎月400円支払うことで、将来の年金受給額を増やせます。
 
最大のメリットはリターンの大きさにあります。付加保険料を毎月400円納付すると、付加保険料を納めた月数に200円をかけた金額が老齢基礎年金額に上乗せされて、受給期間中はずっと受け取れます。
 
例えば、付加保険料を20歳から60歳までの40年間、19万2000円(400円×12ヶ月×40年)納付すると、老齢基礎年金の受給額が年間で9万6000円アップすることになります。つまり、老齢基礎年金を2年受け取れば、納付した保険料が回収できる、いい換えれば元が取れることになります。
 
とても魅力的な制度ですが、付加保険料を納付できるのは国民年金第1号被保険者と、任意加入被保険者(60歳~65歳まで)に限られますので注意しましょう。
 

まとめ

今回の記事では専業主婦(夫)の年金をテーマに解説しました。なるべく多くの年金を受け取るためには、まずは満額受給できるよう努めることが大切です。
 
まずは現状で自分が老後いくら受け取れるのか、日本年金機構が公表している公的年金シミュレーションで試算してみることをお勧めします。
 

出典

厚生労働省 公的年金シミュレーター
日本年金機構 付加保険料の納付のご案内
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集