iDeCoの受け取り方 〜一時金で受け取る場合〜

配信日: 2023.02.23

この記事は約 3 分で読めます。
iDeCoの受け取り方 〜一時金で受け取る場合〜
積立投資のなかで、つみたてNISAやiDeCoを利用している方もいらっしゃるでしょう。18歳以上なら年齢に上限がなく、そして非課税になるのがつみたてNISAです。
 
一方で、iDeCoは加入できる(積立投資ができる)年齢が65歳まで[自営業者や専業主婦(夫)は60歳まで]です。iDeCoを受け取ることができるのは60~75歳までですが、加入期間が10年に満たない場合には、受け取り開始の年齢が加入期間に応じて61~65歳になります。
 
本稿では、iDeCoの受け取り方のなかで「一時金受取」について見ていきましょう。

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実
大泉稔

執筆者:大泉稔(おおいずみ みのる)

株式会社fpANSWER代表取締役

専門学校東京スクールオブビジネス非常勤講師
明星大学卒業、放送大学大学院在学。
刑務所職員、電鉄系タクシー会社事故係、社会保険庁ねんきん電話相談員、独立系FP会社役員、保険代理店役員を経て現在に至っています。講師や執筆者として広く情報発信する機会もありますが、最近では個別にご相談を頂く機会が増えてきました。ご相談を頂く属性と内容は、65歳以上のリタイアメント層と30〜50歳代の独身女性からは、生命保険や投資、それに不動産。また20〜30歳代の若年経営者からは、生命保険や損害保険、それにリーガル関連。趣味はスポーツジム、箱根の温泉巡り、そして株式投資。最近はアメリカ株にはまっています。

退職所得控除

iDeCoは運営管理機関ごとに投資商品などが用意され、自己責任で積立投資をし、その結果を老後資金として受け取ります。
 
iDeCoを一時金で受け取る場合には「退職所得控除」を利用できます。一時金の金額から退職所得控除の額を差し引いた数字に2分の1を掛けた額が、所得税や住民税の課税対象です。
 
退職所得控除は「勤続年数」が計算の基礎になりますが、iDeCoの場合には加入していた期間をもって勤続年数とします。例えば、iDeCoに加入していた期間が2001年10月~2022年9月までの21年間だと想定する場合、退職所得控除額は以下のように計算します。
 
40万円×20年間+70万円×(21年-20年)=870万円
(70万円×21年間-600万円でも計算できます)
 
この870万円が退職所得控除の額です。つまり、iDeCoから受け取る一時金の額が870万円以下の場合は、非課税で受け取ることができます。
 
では、退職所得控除の額が870万円を超える一時金の場合はどうなるのでしょう。例えば一時金が1000万円のケースでは、一時金1000万円から退職所得控除の額870万円を差し引くと130万円になりますが、この130万円の2分の1の65万円が所得税と住民税の課税対象です。
 
つみたてNISAとは異なり、全額を非課税で受け取ることはできませんが、1000万円の一時金に対して課税対象が65万円ですから、優遇されているといえるかもしれません。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

退職所得控除は勤続年数が長いほうが有利

iDeCoに加入していた期間(=勤続年数)が20年以下の場合、勤続年数に40万円を掛け、勤続年数が20年を超える期間は、800万円+70万円×(加入年数-20年)です。つまり、勤続年数(iDeCoの場合は加入期間)が長いほうが、退職所得控除の額は大きくなります。
 

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実

iDeCoに損失があった場合

先述の例では、iDeCoに加入していた期間は21年でした。iDeCoの掛金が毎年54万円(=4万5000円×12ヶ月)だったとすると、掛金の総額は1134万円(=54万円×21年)です。仮に、掛金の総額が1134万円で一時金の額が1000万円だとすると、iDeCoは134万円の損失になります。
 
このケースでも同じく、65万円分が課税対象です。投資の世界では、損失が生じた場合には課税対象とはなりませんが、iDeCoの場合には異なる点に留意しましょう。
 
本記事では、iDeCoを一時金で受け取る場合を見てきました。iDeCoの受け取り方法を検討する際の参考にしてください。
 

出典

金融庁 NISAとは?
厚生労働省 令和4(2022)年5月からiDeCoに加入できる年齢の要件などが拡大されます
厚生労働省 2020年の制度改正 受給開始時期の選択肢の拡大
国税庁 退職金を受け取ったとき
 
執筆者:大泉稔
株式会社fpANSWER代表取締役

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集