更新日: 2023.04.10 その他年金
「92年後の年金」はどれだけ受給できる? 受給水準を検証
本記事では年金平均受給額と100年後の年金受給水準を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
厚生年金の平均受給額
厚生年金とは、会社員や公務員などが加入する年金制度です。2021年度末時点で厚生年金を受給する人の平均年金受給額は図表1のとおりとなりまです。
【図表1】
年齢 | 年金受給額(月額) |
---|---|
65歳 | 14万5372円 |
66歳 | 14万6610円 |
67歳 | 14万4389円 |
68歳 | 14万2041円 |
69歳 | 14万628円 |
70歳 | 14万1026円 |
71歳 | 14万3259円 |
72歳 | 14万6259円 |
73歳 | 14万5733円 |
74歳 | 14万5304円 |
75歳 | 14万5127円 |
厚生労働省年金局 令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況を基に作成
平均受給額は月に「約14万5000円」です。会社員や公務員の共働き夫婦は、月30万円近い年金を受給できる世帯もあるでしょう。厚生年金受給額は現役時代の平均年収と勤務年数などによって異なるため、自分の年金受給額を確認してみてください。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
国民年金の平均受給額
「自営業者」や「会社員としての勤務経験がない専業主婦(夫)」は国民年金のみに加入します。2021年度末時点における国民年金の平均受給額は図表2のとおりです。
【図表2】
年齢 | 年金受給額(月額) |
---|---|
65歳 | 5万8078円 |
66歳 | 5万8016円 |
67歳 | 5万7810円 |
68歳 | 5万7629円 |
69歳 | 5万7308円 |
70歳 | 5万7405円 |
71歳 | 5万7276円 |
72歳 | 5万7131円 |
73歳 | 5万7040円 |
74歳 | 5万6846円 |
75歳 | 5万6643円 |
厚生労働省年金局 令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況を基に作成
厚生年金を受給する会社員や公務員と比べて受給額はかなり少ないです。そのため、自営業者の夫婦が年金だけで生活することは一般的に難しいでしょう。
将来の受給水準
2021年度末時点の年金受給額を確認しましたが、将来も同水準の年金を受給し続けられるのでしょうか?
年金の受給水準を確認する指標の一つに「所得代替率」があります。所得代替率とは、年金の受給を開始する65歳時点での受給額が現役世代の手取り収入の何割に該当するかを示す指標です。
所得代替率が50%の場合、現役世代の手取り収入の50%を年金として受給できることになります。
厚生労働省が公表した「2019(令和元)年財政検証結果」によると、2019年から2115年に向けた所得代替率の推移予想は図表3のとおりです。
【図表3】
年度 | 所得代替率 |
---|---|
2019 | 61.7% |
2115 | 44.5%~51.9% |
厚生労働省 2019(令和元)年財政検証結果を基に作成
経済成長などの要素により2115年度時点の所得代替率の見通しは多少の幅があり異なりますが、2019年対比で80%ほどに減少する予定見込みです。
老後資産を用意しよう
将来にわたり年金受給額は減少します。そのため、年金以外に自分での老後資産の用意が必要です。
節約や資産運用も有効ですが、まずは収入を増やすことを検討してください。収入が増えれば、生活費を無理に抑えなくても貯蓄や運用に回せるお金が増えます。
現在は転職や副業を支援するサービスも多くあるため、ぜひこれらのサービスなどを活用して収入アップを目指してみてください。
出典
厚生労働省年金局 令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況
厚生労働省 2019(令和元)年財政検証結果
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部