50歳、「年収300万円」で年金だけで生活できるか不安です。もらえる年金と老後の生活費の相場を教えてください
配信日: 2023.06.12
本記事では、年収300万円の人の年金受給額と生活費の相場を紹介します。老後の生活に向けて、ぜひ参考にしてみてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
50代の平均年収
まずは、50代の年収相場を確認しましょう。国税庁の調査によると、1年を通じて勤務した給与所得者の50~54歳の平均年収(給与)は520万円、55~59歳は529万円です。そのため、50歳で年収300万円は相対的にみて年収が低いことになります。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
年収300万円の人がもらえる年金
では、相対的にみて年収が低い「年収300万円」の人は老後にいくらの年金をもらえるのでしょうか。以下の条件で年収300万円の人がもらえる年金をシミュレーションしてみましょう。
●1975年1月1日生まれ
●20歳から60歳まで会社員として勤務
●会社員時代の平均年収は300万円
●65歳から年金を受給開始
厚生労働省の「公的年金シミュレーター」を使ってシミュレーションすると、上記の条件の人がもらえる年金は、月に約12万2000円です。また、平均年収のみを変えてシミュレーションした場合の年金受給額は図表1のとおりとなります。
図表1
厚生労働省 公的年金シミュレーターより筆者作成
平均年収が上がるほど、年金受給額も増えます。平均年収700万円の人がもらえる年金は月19万1000円と高額です。年収300万円の人ともらえる年金の差額は月6万9000円にもなります。平均年収が年金受給額に与える影響の大きさが分かるでしょう。
老後の生活費の相場
平均年収が300万円の人がもらえる年金の目安である「月12万2000円」で、老後の生活は可能なのでしょうか。総務省統計局によると、65歳以上単身世帯・夫婦世帯の平均生活は図表2のとおりです。
図表2
総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)
※「消費支出」のうち、他の世帯への贈答品やサービスの支出は、「その他の消費支出」の「交際費」に含まれている
65歳以上単身無職世帯の平均生活費は月14万4747円です。平均年収300万円の人がもらう年金「月12万2000円」では、毎月約2万3000円が不足してしまいます。年間にすると不足額は約27万6000円です。
仮に、65歳から年金での生活を始めて90歳まで生きるとすると、総額で約717万6000円(27万6000円×26年間)が必要となります。もちろん生活費は人によって異なりますが、年金とは別に貯蓄をする必要性が高いといえます。
また、65歳以上の夫婦世帯の平均生活費は月25万5100円です。平均年収300万円の共働き夫婦であれば月に約24万4000円の年金をもらえるため、生活水準を平均より少し落とせば年金だけの生活も可能かもしれません。
まとめ
50歳で年収300万円の人が65歳から年金だけで生活するのは、一般的に難しいと思われます。そのため、老後に向けた対策が必須となります。
対策方法はさまざまです。年金の受給開始時期を遅らせて受給額を増やす方法や、50歳から個人型確定拠出年金(iDeCo)やNISAなどで資産運用を始めて老後資金を増やす方法などもあります。ぜひ、自分に合った方法で老後対策を始めてみてください。
出典
総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)
厚生労働省 公的年金シミュレーター
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー