【PR】なぜワンルーム投資で“全員が”失敗しないのか? 最高の不動産投資のはじめ方

更新日: 2023.11.05 その他年金

65歳以上の人は要注意? 年金は5年で時効に! 受給の手続きは済んでいますか?

65歳以上の人は要注意? 年金は5年で時効に! 受給の手続きは済んでいますか?
老齢基礎年金は、65歳から受給権が発生します。しかし、65歳になれば自動的に受給が始まるわけではありません。受け取りに必要な手続きをしなければ年金は支給されず、5年で受給権は消滅してしまいます。年金をスムーズに受け取るためにも、事前に必要な手続きや自分がどのくらい年金を受け取れるか把握しておくことが大切です。
 
本記事では、年金の時効とは何か、時効を防ぐためにどのような手続きをすればよいのかなどを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年金の時効とは

年金を受け取る権利は、「国民年金法第102条第1項」と「厚生年金保険法第92条第1項」により、権利が発生してから5年を経過した場合、時効によって消滅すると定められています。年金というと老齢基礎年金や老齢厚生年金のイメージがありますが、障害年金や遺族年金も受給の手続きをしなければ5年で時効です。なお、死亡一時金や脱退一時金の時効は2年です。
 
しかし、問答無用で年金の受給権が消滅するわけではありません。平成19年7月7日以降に受給権が発生した年金の場合、「年金時効特例法」の制定により5年を経過しても自動的に消滅しなくなりました。その代わり、国が個別に時効を援用することによって時効消滅します。
 
したがって、やむを得ない理由で時効完成前に年金の受給手続きができなかった場合は、申し立てを行いましょう。理由が正当なものと認められれば、時効が過ぎても年金が受給できます。申立書は、日本年金機構のホームページからダウンロードできます。
 
なお、平成19年7月6日までに受給権が発生した年金については取り扱いが異なるので、詳しくは、日本年金機構のホームページを確認してください。
 

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー

年金を正しく受け取るポイントや注意点

老齢年金は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の加入期間が併せて10年以上あれば受給できます。その一方で、現在老齢年金は繰下げ受給が可能なので、65歳になって受給の手続きをしなければ、年金は受給できません。遺族年金や障害年金なども受給には受給者による手続きが必要です。
 
本項では、年金を正しく受け取るためのポイントや注意点を紹介します。
 

年金請求書がきたらすみずみまで確認する

年金請求書とは、日本年金機構が、受給開始年齢に到達する3ヶ月前から、基礎年金番号、氏名、生年月日、性別、住所および年金加入記録を印字して送付する書類です。年金請求書が届いたら、すみずみまで確認しましょう。年金の受給手続きを行わなかった理由として、「自分には受給資格がないと思っていた」という方も決して珍しくありません。
 
また、年金の繰下げ受給をすでに決めている方は、年金請求書をよく確認していない場合も多くあります。しかし、事務手続きのミスなどが発生している恐れもあるので、必ず確認しましょう。
 
65歳の時点でいくら年金が受給でき、繰下げ受給をすればいくら増額するか、計算してみるのもおすすめです。厚生労働省の「公的年金シミュレーター」では、将来受給可能な年金額の試算ができます。
 

年金の繰下げ待機中に亡くなった場合は?

老齢基礎年金は、最高75歳までの繰下げ受給が可能です。現在は65歳以上で再雇用される方も多くなったことにともない、限界まで繰下げてから受給する方も多くなりました。しかし、その一方で繰下げ待機中に亡くなってしまうケースもあります。
 
このような場合、遺族から未支給年金の支払い請求があれば、65歳時点の過去分の年金額が一括して未支給年金として支払われます。加算分はありません。こちらも時効があり、請求できるのは5年間だけです。例えば、75歳まで繰下げ受給を希望した方が74歳で亡くなった場合、65~68歳までの年金は時効によって消滅します。
 
繰下げ受給は、受給できる年金が加算される一方、繰下げ待機中に亡くなるリスクもあるので、よく考えて受給時期を決定してください。
 

疑問がある場合はどうすればよい?

年金請求書を確認して、何か疑問や不明点があれば最寄りの年金事務所や街角の年金相談センターに電話か窓口相談に行きましょう。最寄りの場所は、日本年金機構のホームページから確認できます。
 

年金の受給資格や内容は自分でしっかり確認することが大切

年金は受給資格があっても、自分で手続きをしないと受け取りが開始できません。また、老齢年金は一人ひとり納付期間などが異なるため、自分で納付期間や受取額などを確認しておくことが大切です。年金請求書はもちろんのこと、毎年誕生日の月に送られてくる「ねんきん定期便」もよく確認しましょう。
 
また、障害年金や遺族年金、未支給年金など一定の条件を満たすと受給資格が得られる年金もあるので、受給資格を確認してみましょう。
 

出典

日本年金機構 年金の時効
厚生労働省 年金を受けとるために必要な期間が10年になりました
日本年金機構 老齢年金請求書の事前送付
厚生労働省 公的年金シミュレーター
日本年金機構 年金の繰下げ受給
日本年金機構 年金のご相談について
日本年金機構 全国の相談・手続き窓口
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集