年金の繰下げ受給は何歳にしたら一番「多く」もらえる?
配信日: 2023.11.05 更新日: 2023.11.06
しかし、加算されるとはいえ、その後の受給年数によっては、繰り下げしないほうがお得になるケースもあります。
そこで今回は、繰下げ受給の内容について、概要や、いくら増額するのかなどについて解説します。年金の繰下げ受給をするかどうか悩んでいる人は、参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
年金の繰下げ受給とは
年金の繰下げ受給とは、本来受給を開始する65歳よりも後に年金受給を開始することです。どれくらいの期間を繰り下げたかによって、増加率が変わるという特徴があります。
繰下げ受給をすると、もらえる年金額が増加することがメリットです。将来を見越したとき、なるべく多くの生活資金を確保したい人に向いています。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
繰下げ受給でどれくらい年金が増えるの?
繰下げ受給の増加率は、繰り下げる期間が長いほど高くなり、最大で84%まで増えます。増加率は65歳になった月から何ヶ月経過したかで算出され、計算式は以下の通りです。
・年金増加率(最大84%)= 0.7%×65歳に達した月から繰り下げ申し出月の前月までの月数
例えば、65歳から12ヶ月経過した翌月に繰下げ受給の申し出をした場合、金額が8.4%増額します。
厚生労働省の調査によると、令和3年の年金平均受給額は、国民年金だけで月額5万6479円。厚生年金と合わせた平均受給月額は、14万5665円でした。
1年受給を繰り下げすると、厚生年金と国民年金を合わせて15万7900円受け取れることになります。
繰下げ受給は何歳からがお得?
厚生労働省の統計によると、令和4年の平均寿命は男性が81.05歳、女性は87.09歳で、男女の平均は84.07歳です。84歳まで年金を受け取るとすると、繰下げ受給をしなければ19年間受給できることになります。通常の平均受給月額である14万5665円を19年間受給すると、年金の総受給額は3321万1620円です。
年金受給開始を70歳まで5年繰り下げると、受給額が42.0%増加して、月額受給額は約20万6844円になります。84歳までの14年間受給すると、3474万9792円になります。
さらに年金受給開始を10年繰り下げて75歳にすると、増加率は84%となり月額受給額は26万8024円です。75歳から84歳まで9年間受け取ると、2894万6592円になります。繰り下げをしなかった場合の総受給額が3321万1629円ですので、総額でみると、繰り下げをしないほうが多い結果になりました。
つまり平均寿命からみた場合は、70歳を目安にすると、より多くの総受給額を受け取れることになります。
繰下げ受給は得かどうかだけで考えない
年金の繰下げ受給は最高75歳までで、期間を延ばすほどに受け取る年額が増加します。しかし平均寿命から考えると、75歳まで期間を延長したからといって総受給額が多くなるとは限りません。計算では、70歳前後まで繰り下げると総受給額は多くなりますが、75歳では少なくなりました。
実際に亡くなる年齢は人それぞれです。損か得かだけではなく、老後のライフプランなどに合わせて判断することが重要です。
出典
日本年金機構 年金の繰下げ受給
厚生労働省年金局 令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況
Ⅱ. 厚生年金保険 (2)給付状況 表6 厚生年金保険(第1号) 受給者平均年金月額の推移 (8ページ)
Ⅲ. 国民年金 (2)給付状況 表20 国民年金 受給者の平均年金月額の推移(19ページ)
厚生労働省 令和4年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命(2ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー