更新日: 2023.12.27 その他年金

50歳未満で「ねんきん定期便」が届いたけど、見るべきポイントはどこ? 老後のために確認すべき箇所を解説

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

50歳未満で「ねんきん定期便」が届いたけど、見るべきポイントはどこ? 老後のために確認すべき箇所を解説
「ねんきん定期便」は誕生月に届きますが、どこを見ればいいか分からないという人は多いのではないでしょうか。そこで、本記事では50歳未満の人が見るべきねんきん定期便のポイントを詳しく解説していきます。老後の設計に関わる大切なポイントとなりますので、ぜひお読みください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

そもそもねんきん定期便ってなに?

「ねんきん定期便」とは、毎年誕生月に年金制度の加入者に届くもので、基本的には三つ折りのハガキが送付されますが、35歳・45歳・59歳の節目の年には封書で届きます。記載内容は年齢によって異なり、50歳未満の場合と50歳以上の場合で見るべきポイントが変わります。
 

ねんきん定期便の見るべきポイントとは?

今回は50歳未満の場合に焦点をあて、日本年金機構の「ねんきん定期便」図表1・2を参考にしながら次の4つのポイントを解説します。
 
図表1

図表1

日本年金機構 「ねんきん定期便(ハガキ)35歳、45歳、59歳以外の方※令和5年5月以降送付分」
 
図表2
図表2

日本年金機構 「ねんきん定期便(ハガキ)35歳、45歳、59歳以外の方※令和5年5月以降送付分」
 

(1)これまでの加入実績に応じた年金額(図表1)
(2)最近の月別状況(図表1)
(3)これまでの保険料納付額(累計額)(図表2)
(4)これまでの年金加入期間(図表2)

 
では早速見ていきましょう。
 

(1)これまでの加入実績に応じた年金額

まず(1)これまでの加入実績に応じた年金額(図表1)です。この年金額は、ねんきん定期便が作成されてから現在までの納付実績から算出した額となります。
 
年齢が若い場合は、保険料納付年数が長くないので、現在の年金額は少なくなります。今後保険料を納めていけば年金額は増えていくと考えられますので、今は少なくとも過度に心配する必要はないでしょう。
 

(2)最近の月別状況

(2)最近の月別状況(図表1)は過去1年分の国民年金や厚生年金の加入状況の記録です。国民年金や老齢厚生年金の受給には120ヶ月以上の受給資格期間が必要です。
 
就職や転職等で給与に変化があったときや産前産後休暇で保険料免除になった場合には、正しく反映されているのか確認します。誤りがある場合は、住まいの近くの年金事務所に問い合わせしましょう。
 

(3)これまでの保険料納付額(累計額)

(3)これまでの保険料納付額(累計額)(図表2)を見てください。記載の合計額が毎年増えているかどうか、前年に受け取ったねんきん定期便と比べましょう。もし納めているのに金額が変わっていない場合はミスの可能性があるので、年金事務所に確認するようにしてください。
 

(4)これまでの年金加入期間

(4)これまでの年金加入期間(図表2)には国民年金、厚生年金などのこれまでの年金加入年数が記載されています。この年数期間も前年の分と比較して、年数の表示に誤りがないか確認しておきましょう。原則として年金を受け取るには120ヶ月以上の受給資格期間が必要なため、この年数は非常に大切なポイントとなります。
 

ねんきん定期便をチェックして老後に備えよう

ねんきん定期便を確認することで、現時点での年金受給額を把握でき、老後資金をいくら貯めたらいいのかを考える老後資金のシミュレーションをしやすくなります。年に1回届く定期便には必ず目を通し、年金記録のミスや漏れを見つけたらすぐに年金事務所に問い合わせするようにしましょう。
 

出典

日本年金機構 「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和5年度送付分)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集