専業主婦です。夫の扶養に入っていて毎月の給与から年金保険料も引かれています。私の分の年金はいくらもらえるのでしょうか?

配信日: 2024.02.09 更新日: 2024.02.13

この記事は約 5 分で読めます。
専業主婦です。夫の扶養に入っていて毎月の給与から年金保険料も引かれています。私の分の年金はいくらもらえるのでしょうか?
会社員である夫の扶養に入っていて年金保険料が引かれているけれど「自分が受け取れる年金額はどのくらいか分からない」という専業主婦もいるのではないでしょうか。夫が会社員で厚生年金に加入している場合は、第2号被保険者となります。そして、第2号被保険者に扶養されている専業主婦の妻は第3号被保険者となって、自分で保険料を納めなくても問題ありません。
 
本記事では、第3号被保険者がもらえる年金額をはじめ、自分の年金額や加入記録を確認する方法を解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

国民年金の第3号被保険者とは?

会社員や公務員といった第2号被保険者である夫の扶養に入っている専業主婦は、国民年金の第3号被保険者に該当します。国民年金保険料を自ら納付する必要はなく、原則として65歳から老齢基礎年金の受給が可能です。ただし、保険料納付済期間と保険料免除期間の合計期間が10年以上なければ老齢基礎年金を受給するための条件を満たさない点に注意してください。
 
自営業者、農業者、学生および無職など、自分で保険料を納付する人は第1号被保険者となります。
 

第3号被保険者がもらえる年金額

専業主婦である第3号被保険者がもらえる年金額は、保険料を納付した期間に応じて変動します。令和5年度の年金額は月額6万6250円、年額79万5000円です。例えば、第3号被保険者期間が25歳から60歳までの35年間だった場合にもらえる年金額の計算式は「79万5000円×(420ヶ月÷480ヶ月)」となり、年額69万5620円、月額5万7960円を受け取れることが分かります。
 

年金の受給開始は原則として65歳から

専業主婦が老齢基礎年金を受け取れるのは、原則として65歳からです。ただし、老後資金が足りない場合は、年金の繰上げ受給で受取開始年齢を60歳~64歳11ヶ月まで前倒しできます。年金に頼らなくても貯金で暮らせるといった場合は、年金の繰下げ受給で66歳以降75歳までに遅らせて受け取るという選択肢もあります。
 
繰上げ受給をした場合は、1ヶ月繰り上げるごとに0.4%(最大24.0%)の減額率が適用され、繰下げ受給をした場合は、1ヶ月繰り下げるごとに0.7%(最大84.0%)の増額率が適用されます。一度適用された減額率と増額率は生涯にわたって継続するため、老後資金の状況や健康状態などを考慮して適切な方法を選択してください。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

自分の年金額や加入記録を確認する方法

第3号被保険者である専業主婦が自分の年金額を確認したい場合は、以下の方法を活用してみてください。
 

●ねんきん定期便
●ねんきんネット
●ねんきんダイヤル
●年金事務所へ照会

 
専業主婦である妻に第2号被保険者だった期間があったり、第1号被保険者だったときに未納があったりする場合も受け取れる年金額が変わります。見込額になりますが、これらの方法で受け取れる年金額がどのくらいなのかを知るのに役立ててみてください。
 

ねんきん定期便

毎年の誕生月に届く「ねんきん定期便」にて、自身の年金に関する記録の確認が可能です。ねんきん定期便の通知内容は図表1のように年齢区分によって異なります。
 
【図表1】
 

年齢区分 送付形式 通知内容
50歳未満 35歳・45歳以外 はがき ・保険料納付額
・年金加入期間
・直近13月の月別状況
・過去の加入実績に応じた年金額
35歳・45歳 封書 ・保険料納付額
・年金加入期間
・年金加入履歴
・全期間の月別状況
・過去の加入実績に応じた年金額
50歳以上 59歳以外 はがき ・保険料納付額
・年金加入期間
・直近13月の月別状況
・年金の種類と見込額
59歳 封書 ・保険料納付額
・年金加入期間
・年金加入履歴
・全期間の月別状況
・年金の種類と見込額

 
※日本年金機構「大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています」より筆者作成
 

ねんきんネット

ねんきん定期便の通知内容以外に、ねんきんネットから年金額の試算が可能です。ねんきんネットにアクセスして「将来の年金額を試算する」から「かんたん試算」「詳細な条件で試算」の2種類の方法のいずれかで計算してみてください。
 
なお、「かんたん試算」では「60歳まで現在と同条件で年金制度に加入する」との仮定に基づいて年金見込額を試算します。それに対して「詳細な条件で試算」では、今後の職業や年金の受給開始時の年齢、国民年金保険料の追納といった条件を設定したうえで、年金見込額の試算が可能です。
 

ねんきんダイヤル

ねんきんダイヤルに電話をかけることで、年金見込額試算およびその計算の基礎となった年金加入記録を確認できます。
 
電話をかける際には、基礎年金番号が分かるものを用意しておくと確認がスムーズです。
 

年金事務所へ照会

全国の年金事務所でも、年金見込額試算や年金加入記録の確認が可能です。最寄りの年金事務所へ足を運んで照会手続きを行ってください。
 

ねんきんネットなら最新の年金額利用を確認できて便利

第2号被保険者である会社員の夫に扶養される専業主婦の妻は、第3号被保険者となり自分で保険料を納付する必要がありません。しかし、老齢厚生年金の受給資格のある夫とは異なり、受け取れるのが老齢基礎年金のみとなるため年金額は少なくなります。
 
専業主婦である自分の年金額がどのくらいなのか知っておきたい場合、ねんきん定期便やねんきんネットから確認する、または年金事務所に照会を行ってみましょう。
     

出典

日本年金機構 令和5年4月分からの年金額等について
日本年金機構 年金の繰上げ受給
日本年金機構 年金の繰下げ受給
日本年金機構 国民年金に加入していますが、会社員と結婚しました。引き続き国民年金の保険料を納めるのですか。
日本年金機構 国民年金の「第1号被保険者」、「第3号被保険者」とは何ですか。
日本年金機構 「ねんきんネット」による年金見込額試算
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集