更新日: 2024.03.06 その他年金

父の年金受給額は「20万円」だそうです。年金ってこんなにもらえるものなのですか?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

父の年金受給額は「20万円」だそうです。年金ってこんなにもらえるものなのですか?
父親から年金受給額を聞き、「20万円」と返ってきたら、多くの人は金額の高さに驚くのではないでしょうか。
 
ただ、実際の年金の相場を知っている人は少ないでしょう。日本の公的年金は国民年金と厚生年金の2種類に分けられ、加入期間や収入によって将来受け取れる額が大きく変動します。
 
本記事では、年金受給額の計算ルールや、実際に受け取っている人の平均的な受給額を紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年金受給額はどう決まる?

年金には国民年金加入者が受け取る「老齢基礎年金(国民年金)」と、厚生年金加入者が受け取る「老齢厚生年金」があり、それぞれ受給額の計算方法が異なります。老齢基礎年金の場合は一律の保険料が定められており、支払った加入期間によって受給額が決まります。
 
年収200万円の人も500万円の人も、加入期間が同じであれば将来受け取る年金は同じです。例えば、20歳から60歳になるまでの40年間、未納も免除もなくきっちり保険料を払い続けた場合の年金は、満額の79万5000円(令和5年度)です。
 
一方の老齢厚生年金は加入期間だけでなく、収入によっても受給額が変動します。収入をもとに支払う保険料が決まるため、老齢基礎年金に比べて将来受け取る年金に個人差が生まれやすいのが特徴です。
 
また、厚生年金は主に会社員を加入対象としているため、フリーランスや個人事業主の場合は、会社員に比べて年金が少ない傾向にあります。
 

年金の平均受給額は月額14万4982円

年金受給額の計算ルールを理解したところで、次は実際に受け取っている人の平均的な受給額を見ていきましょう。厚生労働省がまとめた「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、老齢基礎年金(国民年金)の平均受給額は月額5万6428円です。
 
40年間保険料をきっちり払い続けた場合の受給額である月額6万6250円(年額79万5000円)と比較すると、約1万円の差です。また、老齢基礎年金の平均受給額は都道府県によって開きがあり、最も高い地域と低い地域では8000円ほどの差が見られます。
 
対する老齢厚生年金(厚生年金)の平均受給額は8万8554円です。都道府県ごとの差はより大きく、最も高い地域と低い地域では4万円ほどの差があります。
 
平均年収が高い地域ほど保険料が高くなるため、地方よりも首都圏や関西圏のほうが将来受け取る年金が多い傾向にあります。老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方を受け取っている人の平均受給額は、月額14万4982円です。
 
以上の結果から、月に20万円の受給額は平均よりも5万円以上多いということになります。ただし、年金受給額は加入期間や収入によって変動する点に注意が必要です。全国平均は月額14万4982円ですが、東京都では15万7478円、神奈川県では16万4088円と、平均を大きく上回る地域が一部見られます。
 

年金受給額は人それぞれ!うのみにしすぎないようにしよう

年金の平均受給額は月額14万4982円と紹介しましたが、これはあくまで国民年金と厚生年金両方に入っている人の数字です。
 
「国民年金しか加入していない」「数年だけ厚生年金にも加入していた」といったケースでは受給額が変わるため、今回の結果は参考程度にしておきましょう。加入期間や収入と照らし合わせながら、将来受け取る年金をご自身で試算してみることをおすすめします。
 

出典

厚生労働省 厚生年金保険・国民年金事業の概況 p24参考資料1
日本年金機構 老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額
日本年金機構 報酬比例部分
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集