来年65歳で「定年退職」します。貯金は「800万円」ありますが、年金はいつから受給すれば”得”でしょうか?

配信日: 2024.04.16

この記事は約 3 分で読めます。
来年65歳で「定年退職」します。貯金は「800万円」ありますが、年金はいつから受給すれば”得”でしょうか?
年金は、原則として65歳から受け取れます。
 
しかし、繰上げ受給や繰下げ受給を利用すれば、年金を受け取り始める年齢を65歳より前やあとに変更することも可能です。繰上げ受給と繰下げ受給は、それぞれメリット、デメリットがあるため、どうするかはライフプランも考慮して判断しましょう。
 
今回は、年金の受給開始時期の割合や、受給開始する時期をずらした場合の違いについてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年金の受給開始時期による違い

年金は、原則65歳から支給が始まります。
 
しかし、手続きをすれば60歳や75歳からでも受給可能です。いつ受け取ろうか悩んでいる場合は、それぞれの受け取れる金額や自身のライフプランなどと照らし合わせて判断しましょう。
 

繰上げ受給

繰上げ受給は、60~65歳になるまでの間に年金の受給を開始する方法です。通常より早く年金を受け取れるメリットがあります。
 
ただし、繰り上げた月数に応じて、受け取れる金額も減額するため注意が必要です。昭和37年4月1日は1ヶ月繰り上げるごとに0.5%、昭和37年4月2日以降に生まれた場合は1ヶ月ごとに0.4%が減額されます。
 
例えば、昭和37年4月2日よりあとに生まれた方が60歳まで繰り上げて受給を開始すると減額率は24%です。
 
また、一度繰上げ受給の手続きを終わらせると、あとから取り消せません。手続きをした時点で今後の年金額が確定するので、よく考えてから決断しましょう。
 

繰下げ受給

繰下げ受給は、66〜75歳までの間に年金を受け取り始める方法です。通常より受け取るタイミングは遅くなりますが、遅らせた期間に応じて受け取れる金額が多くなります。
 
75歳で年金を受け取り始めると、84%増額した金額を受給可能です。繰下げ受給では、1ヶ月繰り下げるごとに年金額は0.7%増額していきます。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

65歳以上の平均貯蓄額は?

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、2人以上の世帯で世帯主が65歳以上かつ無職の場合の貯蓄現在高は、平均で2359万円でした。
 
ただし、この貯蓄額のうち期間に関係なく自由に引き出せる通貨性預金は平均699万円、定期性預金は865万円です。
 
つまり、貯金800万円が全体の金額なのか老後の生活専用に貯めた定期預金なのかで、老後の資金として平均よりどれくらい少ないかが変わります。
 

貯金800万円なら年金はいつ受け取ればお得?

また、総務省統計局の「家計調査報告〔家計収支編〕」によると、65歳以上の夫婦無職世帯では、毎月の消費支出が23万6696円となります。貯金800万円の世帯で換算すると、33ヶ月は年金収入がなくても生活できる可能性があるでしょう。
 
仮に33ヶ月繰り下げて受給した場合は、23.1%の増額です。この場合、143ヶ月(11年11ヶ月)受給すると本来の年金よりも多くなります。
 
定年退職後も再就職や再雇用で働く場合は、年金以外の収入も期待できるため、さらに繰り下げて受給できるかもしません。ただし、治療中の病気などがある方は、万が一の出費に備えて繰り下げずに65歳から受け取ったほうがよい可能性もあります。
 

年金を受け取る時期は老後のライフプランも考えたうえで決める

繰上げ受給を利用すると、受け取れる年金額は減るものの、早く受け取れる点がメリットです。繰下げ受給は、受け取りが遅くなるほど受け取れる金額も増額します。受け取り始める時期を本来よりも遅らせたり早めたりするほうがよいのかは、老後の人生設計によっても変わるので、よく考えて決めましょう。
 

出典

総務省統計局
 家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯) Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況
 家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)2022年(令和4年) 家計の概要Ⅱ 総世帯及び単身世帯の家計収支
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集