あと1年少しでiDeCoが65歳まで加入可能に? 確定拠出年金制度の改正について

配信日: 2021.01.15

この記事は約 4 分で読めます。
あと1年少しでiDeCoが65歳まで加入可能に? 確定拠出年金制度の改正について
2020年5月に年金制度改正法が成立しました。
 
その改正には、公的年金の受給開始年齢の75歳までの繰り下げなど、既に話題になっている点がいくつかありますが、その中にはiDeCoや企業年金などの確定拠出年金に関する法改正も含まれています。これは、勤労年齢の高齢化を踏まえた企業型確定拠出年金(企業型DC)やiDeCoの加入者の拡大を狙ったものといえます。
 
いずれも今すぐではなく、2022年からの実施となりますが、これについて解説をしたいと思います。

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実
浦上登

執筆者:浦上登(うらかみ のぼる)

サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー

東京の築地生まれ。魚市場や築地本願寺のある下町で育つ。

現在、サマーアロー・コンサルティングの代表。

ファイナンシャル・プランナーの上位資格であるCFP(日本FP協会認定)を最速で取得。証券外務員第一種(日本証券業協会認定)。

FPとしてのアドバイスの範囲は、住宅購入、子供の教育費などのライフプラン全般、定年後の働き方や年金・資産運用・相続などの老後対策等、幅広い分野をカバーし、これから人生の礎を築いていく若い人とともに、同年代の高齢者層から絶大な信頼を集めている。

2023年7月PHP研究所より「70歳の現役FPが教える60歳からの「働き方」と「お金」の正解」を出版し、好評販売中。

現在、出版を記念して、サマーアロー・コンサルティングHPで無料FP相談を受け付け中。

早稲田大学卒業後、大手重工業メーカーに勤務、海外向けプラント輸出ビジネスに携わる。今までに訪れた国は35か国を超え、海外の話題にも明るい。

サマーアロー・コンサルティングHPアドレス:https://briansummer.wixsite.com/summerarrow

確定拠出年金の加入可能年齢の引き上げと受給開始時期の上限の拡大

まず第一のポイントは、企業型DCおよびiDeCoの加入可能年齢の引き上げと、それらの老齢給付金の受給開始時期の上限の拡大です。以下の図を見れば、勤労年齢の高齢化のための布石だということは分かっていただけると思います。
 

出典:厚生労働省 「令和2年度税制改正に関する参考資料」
 
では、それぞれ具体的に説明していきたいと思います。
 

企業型DCの加入可能年齢の拡大

企業型DCへ加入できるのは現在65歳未満の人ですが、2022年5月からは70歳未満まで拡大されます。これは将来の70歳までの企業における勤労年齢の延長を狙ったものといえます。
 

iDeCo加入可能年齢の拡大

iDeCoに加入できる年齢の上限は現在60歳未満ですが、2022年5月から65歳未満に拡大されます。企業における定年が60歳から65歳まで延長されつつある状況を踏まえたものといえるでしょう。
 
なお、iDeCoに加入するには国民年金の被保険者である必要があります。現在、国民年金には第2号被保険者は65歳未満まで加入可能ですが、第1号・第3号被保険者の場合は60歳未満までとなっているため、それらの方々がiDeCoに加入するためには、65歳まで国民年金に任意加入する必要があります。
 

老齢給付金の受給開始時期の上限の拡大

現在、企業型DCとiDeCoの老齢給付金の受給開始年齢は60歳から70歳までの期間から選択できますが、2022年4月からは、60歳から75歳までの間となります。
 
これも将来75歳までの勤労が可能となるための布石と考えることができます。例えば、iDeCoの老齢給付金の受給開始年齢を75歳として、受給期間を10年とすれば、85歳まで受給できるようになります。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

企業型DC加入者は勤務先の労使合意に基づく規約がなくともiDeCoに加入できるようになる

もう1つのポイントは、企業型DCに加入している方がiDeCoにも加入する場合、それぞれの加入額などに関する企業における労使合意に基づく規約が必要でしたが、2022年10月からはそのような制約がなくなります。
 
本来は以下の表に示すとおり、企業型DC、または企業型DCと確定給付型に加入している方の場合、それらとiDeCoの掛け金の合計額がそれぞれ5万5000円、または2万7500円以内であればiDeCoに加入できるのが原則でした。
 
ただ、それに加えて「規約」が必要との制約があったため、iDeCoの加入者を抑制していました。その制限が撤廃されるので、iDeCoの加入者が増えることが考えられます。
 

出典:厚生労働省 「2020年の主な法改正 ◇企業型DC加入者のiDeCo加入の要件緩和(2022年10月1日施行)」
 

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実

まとめ

公的年金、企業型DC、iDeCoの加入者数を比較すると次のとおりです。
 

比較
公的年金:6762万人(100)(2020年3月31日現在)
企業型DC:748万人(11.1)(2020年9月30日現在)
iDeCo:175万人(2.6)(2020年10月31日現在)

 
iDeCo加入者数は、2017年3月31日時点を85万人とすると、2020年10月時点では175万人で、2年半の間にほぼ倍増しています。それでも公的年金加入者総数6762万人の3%弱にすぎませんが、年金制度の改正により、今後は企業型DCも含め、iDeCoの加入者数が伸びていくことが予想されます。
 
出典
厚生労働省 「令和2年度税制改正に関する参考資料
厚生労働省 「2020年の主な法改正」
 
執筆者:浦上登
サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー
 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集