更新日: 2021.01.21 iDeCo(確定拠出年金)

iDeCoのメリット・デメリットを職業別に解説!

iDeCoのメリット・デメリットを職業別に解説!
人生100年時代といわれる現在ですが、65歳時の平均余命は、男性で約20年、女性で約24年となっています(※)。老後を安心して暮らすには、年金のほかに貯蓄2000万円が必要ではないかというような話もあります。
 
国も公的年金のほかに自助努力をすすめており、その中には、私的年金として国民年金基金、確定給付年金、確定拠出年金、個人年金などがあります。
 
このうち、今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)について分かりやすく説明したいと思います。

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実
小久保輝司

執筆者:小久保輝司(こくぼ てるし)

幸プランナー 代表

30数年の営業経験と金融・経済の知識をマッチング納得いくまでお話しさせていただきます。

iDeCoとは

まず、iDeCoとは何なのか見ていきましょう。大まかに5つの特徴が挙げられます。

(1)「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」とは、国民年金基金連合会が実施する私的年金のことで、加入は任意です。

(2)20歳以上60歳未満の方が加入できます。自分自身で申し込み、掛け金を拠出し、運用方法を選んで、拠出した掛け金で金融商品を運用します。

(3)原則60歳まで掛け金を拠出し、60歳以降に掛け金と運用益を合計したものを老齢給付金としてもらう仕組みになっており、60歳をすぎないと引き出しはできません。

(4)加入手続きは運営管理機関(金融機関)で行いますが、運営管理機関により運用商品・手数料に違いがあります。

(5)iDeCoの年金資産は「ポータビリティ」といって、転職・離職した際に移管の手続きをとることで持ち運びすることもできます。

 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

iDeCoの加入資格と拠出限度額は

iDeCoの加入資格がある人と、拠出限度額は下記のようになっています。
 
ただし、農業者年金の被保険者、国民年金の保険料納付を免除されている方、会社で企業型確定拠出年金に加入している方は、iDeCoには加入できません。
 

<第1号被保険者> 自営業者・フリーランス・学生など
(1)月額  6.8万円(国民年金基金・国民年金付加保険料と合算)

 

<第2号被保険者> 会社員・公務員など
(1)企業年金がない会社員 月2.3万円
(2)企業型DCに加入している会社員 月2.0万円
(3)DBと企業型DCに加入している会社員 月1.2万円
(4)DBのみ加入している会社員 月1.2万円
(5)公務員など   月1.2万円

※DBとは確定給付年金、DCとは確定拠出年金のことです。

 

<第3号被保険者> 専業主婦(夫)など
(1)月額 2.3万円

 

iDeCoの受け取り方法は

iDeCoは、10年以上の加入期間がある場合には60歳時の受け取りが可能ですが、10年に満たない場合は加入期間により受け取る年齢が繰り下がります。
 
加入期間10年未満の場合の受け取り年齢は、8年で61歳、6年で62歳、4年で63歳、2年で64歳、1ヶ月以上で65歳からとなっております。

iDeCoの受け取り方法は、

(1)一時金として一括で受け取る(60歳から70歳までに受け取る)。
(2)年金として受け取る(60歳に達したら5年以上20年以下の期間で受け取る)。
(3)一時金と年金を組み合わせて受け取る(一部の年金資産を一時金で、残りの年金資産を年金でもらう)。

という3つの選択肢があります。
 
なお、途中でiDeCoを脱退する場合は、通算運用期間が3年以内、または個人別管理資産が25万円以下などの条件を満たすと、脱退一時金がもらえる場合もあります。
 

iDeCoのメリットとデメリット

iDeCoにおいて考えられるメリットとデメリットをまとめてみましょう。以下に挙げたものが考えられます。
 

メリット
(1)掛け金・運用益・給付を受け取るときに、税制上の優遇が受けられます。
(2)「ポータビリティ」といって移管することが可能です。
(3)運用は月5000円から始められ、運用商品は比較的低コストになっています。

 

デメリット
(1)原則60歳をすぎないと引き出しはできません。
(2)拠出限度額が決められているので、いくらでもできるわけではありません。
(3)加入時・運用時に手数料がかかります。
(4)運用の実績により、運用益が出ない場合があります。

 

職業別にメリット・デメリットを見てみると、被保険者により拠出限度額が変わってくるという点がポイントになってきます。拠出限度額は、第1号被保険者の自営業者は6.8万円、第2号被保険者の会社員・公務員は1.2万円から2.3万円、第3号被保険者の専業主婦は2.3万円と職業別に差があります。
 
それにより、自営業者は税制のメリットをたくさん享受できる一方で、金銭的に余裕があってたくさん利用しようとしても、会社員・公務員などは低い金額に抑えられている仕組みになっています。
 

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実

まとめ

老後のライフプランを考え、老後資金を蓄える中で、税金などの面でメリットの大きいiDeCoを活用するのも有用な選択肢かと思います。
 
投資する際には、リスクとリターンの関係、長期運用・分散投資などの考え方を身につけましょう。分からない方は、ファイナンシャルプランナーなど専門家に相談するのも一つの方法です。
 
そして、リターンを求めればリスクもあるということを忘れないでください。
 
[出典]
(※)厚生労働省「平成30年簡易生命表の概況 1 主な年齢の平均余命」
国民年金基金連合会「iDeCo公式サイト」

 
執筆者:小久保輝司
幸プランナー 代表
 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集