「ゆとりある老後生活を送りたいけど、年金は当てにならない」諦める前に年金状況の確認

配信日: 2017.12.30 更新日: 2019.01.07

この記事は約 3 分で読めます。
「ゆとりある老後生活を送りたいけど、年金は当てにならない」諦める前に年金状況の確認
子供の教育費の件で家計の相談に来られる方は、ハッキリと相談事項にあげられていなくても「老後」について不安に感じている方は多いです。お子様がまだ小さいママたちは、どうしても時期がはっきりしている「教育費」対策を優先にしがちで、想像しにくい老後に対しては、漠然とした不安を抱いたまま具体的には何も行動できていないようです。

老後のお金については、老後に入ってくるお金・老後に出ていくお金を把握する必要があります。不足分とその額が分かれば、まだ時間があるからこそ様々な対策をとることができます。今日は「老後に入ってくるお金」の代表格である年金について考えます。

塚越菜々子

Text:塚越菜々子(つかごし ななこ)

CFP(R)認定者

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
お金の不安を賢く手放す!/働くママのお金の教養講座/『ママスマ・マネープログラム』主催
お金を貯める努力をするのではなく『お金が貯まる仕組み』づくりのサポート。保険や金融商品の販売を一切せず、働くママの家計に特化した相談業務を行っている。「お金だけを理由に、ママが自分の夢をあきらめることのない社会」の実現に向け、難しい知識ではなく、身近なお金のことをわかりやすく解説。税理士事務所出身の経験を活かし、ママ起業家の税務や経理についても支援している。
https://mamasuma.com

老後の収入の柱の一つはやはり「年金」

老後のお金について話していると「どうせ自分の時はもらえない」「年金は当てにならない」という言葉をよく聞きます。人口や社会の構造からみて、制度に無理が生じている感は否めませんが、すぐに全部がなくなるのは考えられにくいことです。
 
年金を全くあてにしない場合、かなり多くの金額を今から自分で積み立てていく必要があるのです。国民年金を全期間納め、満額支給を受ける場合、年間78万円程度です(平成29年度価格)
65歳から受給を開始し、86歳まで生きるとすると21年間。約1638万円を受給することになります。これを運用せず自分で40年間積み立てようとすると、ひと月当たり34,000円以上積み立てなければいけません。運用しない・単純に期間で割った、という乱暴な計算ではありますが、自分で用意しようとすると大きな負担となることはわかると思います。
 
そもそも年金だけで暮らしていくことは難しいのは確かですので自助努力は必要となってきますが、やはり老後の収入の柱の一つは「公的年金」であると言えるでしょう。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

まず自分の年金の過去の状況を確認してください。

老後のお金の相談を受けるにあたって、年金のことを確認すると、一定の頻度で「未納があったことを知らなった」ということが起こります。多くは『学生納付特例制度』を使用して在学中は猶予を受けたまま、追納せずにいるというケースです。20歳で年金加入の知らせが来た時に、親が代わりに手続きをしたまま忘れ、本人は卒業とともに厚生年金に加入したものの、猶予の部分は気づかなかった。ということが多く見受けられます。
 
年金の加入記録は「ねんきんネット」(※)に登録することで見ることができます。
 
日本年金機構「ねんきんネット」
https://www.nenkin.go.jp/n_net/
 

ねんきんネットは「ねんきん定期便」があるとすぐ登録可能

毎年誕生日月に「ねんきん定期便」が郵送されてきます。そこに記載されているアクセスキーがあると、即時にユーザーIDが発行されます。
ただしこのアクセスキーの有効期限は3か月です。手元にねんきん定期便がない方、あっても3か月以上たってしまっている場合は、申し込み手続きをするとユーザーIDが郵送で発送されます(約5営業日ほど)一度登録すればその後は使えますので、是非手続きをお勧めします。
 
年金をもらうのはまだ当分先であることが多く、そこまでの働き方も定かではありません。加入期間が同じなら金額が一定の国民年金とは違い、厚生年金などに加入している期間がある場合は、もらえる年金の額も違います。仮に試算しても今後の働き方によっては変わってくることもあるでしょう。
 
それでも「今の段階でどうなのか」を知っているのと知らないのでは、備えが変わってきます。ぜひご夫婦二人で公的年金について確認してみてはいかがでしょうか。
 
Text:塚越菜々子(つかごし ななこ)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者
お金の不安を賢く手放す!/働くママのお金の教養講座/『ママスマ・マネープログラム』主催
https://mamasuma.com/

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集