そこで今回は、宝くじで3億円が当たった場合の税金について説明します。また、宝くじで課税されるケースや、いくらからが高額当選に該当するのかなどを解説していきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
宝くじの当選金は原則として非課税扱い
結論からいえば、宝くじの当選金は原則として非課税です。つまり、当選金に税金が掛かることはありません。たとえ当選金が億単位であっても、所得税などの対象にはならないことになっています。
ですから、当選しても税務署に申告する必要はなく、全額そのまま使うことができます。もちろん、当選金を受け取るときに、あらかじめ税金分が引かれるという心配も無用です。
ただし、宝くじそのものに課税されるケースはあります。それは、銀行の「宝くじ付定期預金」で景品として付与された宝くじです。例えば、100万円以上200万円未満の預貯金に対して5枚といった具合に、付与される宝くじの枚数が決められているケースなどが該当します。
この場合、所得税法第23条に基づいて景品の宝くじが預貯金の利子として扱われ、源泉徴収の対象になるのです。源泉徴収されるときは、年末ジャンボ宝くじの販売額(1枚当たり300円)を基礎として計算されます。
宝くじの当選金はいくらからが高額当選になる?
宝くじは、一体いくらなら高額当選といえるのか、個人によって感じ方に違いが出るのではないでしょうか?いくらからが高額当選金なのかは、明確に分けられているわけではありません。しかし、当選金の受け取り方法を見ると50万円が区切りであると考えることができます。
みずほ銀行の公式サイトによれば、1当選金もしくは1口当たり1万円までの当選金については宝くじ売り場での換金が可能です。または、みずほ銀行の本支店でも受け取れます。1万円を超える当選金も、みずほ銀行の本支店か宝くじ売り場で換金できますが、5万円マークがついている売り場に限定されます。
そして、当選金が50万円を超えると、受け取れるのはみずほ銀行本支店に限定され、宝くじ売り場では換金できません。そのうえ、受け取りの際は、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類が必要です。さらに、当選金が100万円を超える場合には、本人確認書類に加えて印鑑も用意する必要があります。
このように、50万円以上になると受け取り方法が変わってきます。そのため、50万円を超えたら高額当選金になると判断していいでしょう。ただし、宝くじを銀行口座で購入したときは、当選金も同じ口座に自動的に振り込まれます。
本人確認書類も不要ですし、銀行に出向く必要もありません。もちろん、非課税なので当選金が全額そのまま振り込まれます。
宝くじで3億円当選しても税金は引かれない
宝くじの当選金は、いくらであっても原則として非課税です。受け取るときに税金が引かれることもなければ、自分で申告をすることもありません。ただし、預貯金の景品として宝くじが付与されるときは、1枚当たり300円を基礎として源泉徴収の対象になります。
宝くじに当選した場合、当選金が50万円以上になると受け取りの際に本人確認書類や印鑑が必要です。
出典
国税庁 定期預金の景品として交付する宝くじ
みずほ銀行 当せん金の受取方法
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部