更新日: 2022.06.15 その他税金

無職の人でも払わなければならない税金。確定申告は必要?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

無職の人でも払わなければならない税金。確定申告は必要?
税金は所得税以外にもさまざまなものがあり、仕事の有無に関わらず、払わなければいけないものも少なくありません。
 
この記事では、無職の人でも課税対象となる税金や、確定申告が必要となるケースを紹介します。
 
税金の世界は「知らなかった」では済まされないため、いざというときのために正しい知識を身に付けておきましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

無職の人でも課税される代表的な税金4つ

無職で給与所得がなくても、それ以外で利益を得た場合には課税されたり、確定申告が必要になったりします。
 
代表的な4つのケースを紹介しますので、自分に当てはまるものがないか確認しましょう。
 

贈与税

両親や祖父母など、生きている個人から財産をもらった場合には、贈与税がかかります。
 
贈与額の控除額は一人あたり年間110万円です。したがって、1年間に贈与を受けた財産の合計額が110万円以下ならば、贈与税はかかりません。
 
ただし、もらった額がそれ以上の場合には、基礎控除額の110万を差し引いた残りの額に対して贈与税がかかるため、確定申告を行う必要があります。
 

金融資産への課税

株式など、金融商品の売却益にも約20%の税金がかかり、確定申告が必要になります。
 
ただし、特定口座(源泉徴収口座)を選択していた場合には、すでに税金を払っていることになるため、確定申告は不要です。
 
また、一般NISA口座で購入した金融商品の譲渡益は非課税です。一般NISA口座の枠は年間120万円までで、非課税期間は5年間です。
 

住民税

無職の人でも、前年まで仕事をしていた場合には、住民税が課されることもあります。住民税は、前年の所得に応じて課税されるためです。
 
住民税の所得割の税率は、所得に対して一律10%とされており、前年の所得をもとに計算されます。
 
例えば、前年まで正社員として働き、相応の収入を得ていた場合には、今は無職でも課税されることになるため注意しましょう。住民税は、1月1日時点でその市町村に住所がある人に対して課税されます
 

相続税

両親などが亡くなり、財産を相続した際にも、その額が遺産にかかる基礎控除額を超える場合には、確定申告が必要です。
 
相続税の基礎控除額は、3000 万円 +(600 万円×法定相続人の数)で計算されます。
 
例えば、法定相続人が3人いた場合には、3000 万円 +(600 万円×3人)となり、遺産総額から4800万円を差し引くことができます。
 
相続税には配偶者への特典があり、配偶者が遺産を相続する場合には、大幅に負担が軽減されます。
 
具体的には、1 億 6000 万円までか、配偶者の法定相続分相当額までであれば、配偶者に相続税はかかりません。
 
ただし、これらの特例を受けるためには、相続税の申告が必要です。
 

仕事の有無と税金の話は別

税金の仕組みは、仕事の有無とは直接関係なく、無職でも確定申告しなければならないケースも多くあります。
 
期日までに申告をしなかった場合には、納める税金のほかに、ペナルティーとして無申告加算税や延滞税などが課されてしまいます。
 
所得以外でお金が入ってくる予定があり、税金の計算方法などに不安がある場合は、最寄りの税務署の窓口のほか、税理士などに相談しておきましょう。
 

出典

国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.4402 贈与税がかかる場合
国税庁 株式を売却した方へ
金融庁 NISAとは?
金融庁 一般NISAの基礎知識
総務省 個人住民税
国税庁 相続税のあらまし
 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集