更新日: 2022.08.05 その他税金

教育資金や住宅資金の贈与は「非課税制度」を活用すれば税金がかからない!? 条件を確認してみよう!

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

教育資金や住宅資金の贈与は「非課税制度」を活用すれば税金がかからない!? 条件を確認してみよう!
子や孫への教育費や住宅取得費を一括で贈与しますと、贈与税がかかってしまう可能性がありますが、非課税制度を活用すれば税金はかかりません。
 
本記事では、教育資金や住宅資金の贈与の非課税制度について、分かりやすく解説しています。

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

教育資金が目的の贈与は一定額まで非課税になる

孫や子の教育資金を目的とした贈与は、一定額まで非課税になります。具体的には、1人当たり(対象者:30歳未満の孫や子)1,500万円まで非課税で贈与できます。
 
ただし、贈与を受ける人は「前年所得が1,000万円以下」の条件を満たしていなければなりません。また、予備校や塾など学校等以外の資金は500万円までが非課税の上限額です。
 

教育資金一括贈与(非課税制度)の利用方法

教育資金一括贈与(非課税制度)を利用するには、金融機関に専用口座を開設し、かつ金融機関を通して「教育資金非課税申告書」を税務署に提出しなければなりません。
 
あとは、贈与者が専用の口座にお金を預け入れ、受贈者(贈与を受けた側)は学費を支払った際に領収書をもらい、領収書・払い出しの請求書を金融機関に提出します。
 
その後、金融機関の専用口座からお金を引き出す仕組みとなっています。
 

教育資金一括贈与(非課税制度)の注意点3つ

教育資金一括贈与(非課税制度)の注意点は下記の3つです。
 

1.贈与期限は2023年3月末まで
2.受贈者が30歳になると残高に贈与税が発生する
3.贈与者が死亡した際の使い残し分は相続財産に加算される

 
1つずつ見ていきましょう。
 

1.贈与期限は2023年3月末まで

教育資金一括贈与(非課税制度)の贈与期限は2023年の3月末までとなっています。教育資金贈与を検討している方は、非課税制度が適用されるうちに贈与しておくと得です。
 

2.受贈者が30歳になると残高に贈与税が発生する

受贈者が30歳になりますと、教育資金の残高に応じて贈与税が発生します。30歳以降は非課税になりませんので留意しておきましょう。
 

3.贈与者が死亡した際の使い残し分は相続財産に加算される

贈与者が死亡した際の贈与使い残し分は、相続財産に加算されます。また、贈与者死亡時の孫の使い残しは相続税が2割加算されます。ただし、孫が23歳未満だったり、在学していたりする場合は対象外です。
 

必要な教育資金をその都度援助してもらっても非課税扱いになる

教育資金一括贈与(非課税制度)に限らず、必要な資金をその都度援助した場合でも非課税扱いとなります。子や孫への教育費や生活費は、もともと贈与税がかからない仕組みだからです。
 
お金がかかるタイミングだけで援助を受けるのも、選択肢の1つでしょう。
 

住宅資金の贈与も一定額まで非課税になる

子や孫が住宅を取得する際、一定額の資金援助までは贈与税がかかりません。住宅資金にも「住宅取得費等資金贈与の非課税制度」というものがあります。
 
税金を気にせず、まとまった資金を贈与できますので、子や孫の家計支援につながります。なお、制度が利用できるのは2023年12月31日までですので留意しておきましょう。
 
図表 住宅取得費等資金贈与の非課税制度の内容

住宅性能 非課税上限額
非課税枠 耐震・省エネ、またはバリアフリー住宅 1,000万円まで
一般住宅 500万円まで

 

床面積 所得の条件
50~240平方メートル以下 所得2,000万円以下
40~50平方メートル未満 所得1,000万円以下

 

受贈者の年齢 18歳以上の子または孫

出典:国土交通省「住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置」を基に筆者が作成
 

住宅取得費等資金贈与を利用する場合は住宅の取得・入居に期限がある

住宅取得費等資金贈与を活用する場合、住宅の取得・入居に期限があることも覚えておきましょう。
 
贈与を受けた翌年の3月15日までに、贈与資金「全額」を使って住宅代金(頭金や残金など)を支払う必要があります。また、入居期限は贈与を受けた翌年の3月15日か、遅くとも12月31日までが期限です。
 

贈与された翌年に贈与税の申告もしなければならない

贈与の非課税の適用を受けるには、贈与された翌年の2月1日〜3月15日までに贈与税の申告が必要です。期限を過ぎてしまうと制度が適用されなくなりますので、注意しておきましょう。
 

子や孫への教育資金や住宅資金の贈与は非課税制度を活用しよう!

本記事では、教育資金や住宅資金の贈与の非課税制度について、分かりやすく解説しました。子や孫への教育資金や住宅資金を援助したいと考えている場合、非課税制度を活用するのがお得です。
 
なお、教育資金の贈与期限は2023年の3月末まで、住宅資金の贈与期限は2023年の12月31日までとなっています(2022/6/30現在)。
 
非課税制度を使った贈与を検討している場合、早めに着手するのが望ましいでしょう。
 

出典

文部科学省 教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置 Q&A(「教育資金」及び「学校等の範囲等」)

国税庁 No.4511 直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の非課税

国税庁 No.4512 直系尊属から教育資金及び結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度の主な相違点

国税庁 No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税

国土交通省 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置

 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集