老後に備えるために知っておきたい「税金対策方法」とは?

配信日: 2023.06.10

この記事は約 4 分で読めます。
老後に備えるために知っておきたい「税金対策方法」とは?
老後のライフプランを作成する際に気になることは、年金の受給額と、年金に課税される金額ではないでしょうか。年金にかかる税金や社会保険料のことは、意外と知らない人が多くいます。
 
本記事では、年金にかかる税金や、老後破産を避けるための対策などについて、解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年金にかかる税金

厚生年金や国民年金などの年金には、所得税(復興特別所得税)と住民税がかかります。所得税法での区分では、雑所得に分類され、事業所得や給与所得などと同様に、所得税と住民税の課税対象となります。
 
所得税は、原則1年分をまとめて確定申告しますが、年金の場合にも、受給金額に応じて、所得税が年金支給額から源泉徴収されます。ただし、すべての年金が対象というわけではなく、一定額以上の受給額がある場合に限られます。
 

公的年金控除

公的年金の雑所得の計算は、収入金額から、公的年金控除額を差し引いた金額で求められます。国税庁から「公的年金等に係る雑所得の速算表」が出ていますので、これを利用すれば、簡単に雑所得金額が計算できます。
 
控除額は、年齢が65歳以上かどうかということと、雑所得以外の合計所得金額によって、大きく異なります。65歳以上で、330万円未満の年金受給額の場合は、大幅に税負担が軽減されています。
 

源泉徴収される税金

年金受給額が一定金額以上となると、所得税は源泉徴収、住民税は特別徴収されます。源泉徴収対象者は、65歳未満は108万円以上、65歳以上は158万円以上となっています。
 
また、住民税については、4月1日時点で65歳以上であり、住民税が課税されている場合は、特別徴収されます。住民税は、前年の所得に課税されることに注意が必要です。
 

扶養親族等申告書の提出

年金受給額から源泉徴収される所得税額は、そのときの受給額から想定される、仮の税額となります。この仮の源泉徴収税額を確定するために提出する書類が「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」です。
 
その記載内容によって、配偶者(特別)控除、扶養控除などの各種の所得控除額が確定して、源泉徴収の税額が確定します。
 

税金以外の負担

老後に負担する必要があるのは、税金だけではありません。国民健康保険や介護保険の保険料なども、支払う必要があります。
 
現役時代は、給与から税金や社会保険料が天引きされていて、あまり負担を感じなかったものですが、退職後も支払いが続くことに注意しましょう。
 

老後に備える対策

50代になると、老後の生活のことが不安になり、「老後破産」という言葉が気になりだします。経済的に行き詰まることを意味しますが、そうならないためにも、早めの準備と対策が必要です。
 
老後破産を避けるための対策としては、家計の見直しとか、住宅ローンの早期完済、健康に気をつけて長く働く、退職金や貯蓄を活用して資産形成を行うなど、さまざまな方法があります。自分に合った方法で、早めに対策することが重要です。
 

老後破産

金融庁の発表に端を発した、「老後資金2000万円問題」。ここでは、高齢夫婦の無職世帯の毎月の赤字額は約5万円としています。人生100年時代といわれ、老後生活が長くなる傾向にありますので、老後破産に陥ってしまうケースが増えてくるのではないかと思われます。
 
年金収入のみに頼っていると、生活費とか、住居のメンテナンスやリフォーム、車関連費などをまかなうことが難しくなります。収入の増加が見込めない場合、十分な資産がなければ、老後破産に陥る可能性が高まるのです。
 

おすすめの資産形成

資産形成には、投資が最も効果的ですが、リスクが伴うことを念頭に置いておきましょう。積み立てるタイプの投資信託は、投資のプロが分散投資を行うため、リスクを抑えることができて、おすすめです。
 
例えば、積立投資信託、つみたてNISA(少額投資非課税制度)などがあります。少額からスタートできて、毎月一定額を積み立てて運用するため、長期間での資産形成が可能です。
 

さまざまな対策をして豊かな老後を送ろう

退職後の収入減少は避けられません。老後の暮らしが長期化する実情を踏まえ、老後破産を回避するためには何をすればよいか、十分に検討することが重要です。
 
家計の見直しによる節約や税金対策、資産形成など、できることはすべて行って、不安や心配を取り除かなければなりません。早い時期から計画的・多面的に老後に備え、豊かな暮らしを実現しましょう。
 

出典

国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) No.1600 公的年金等の課税関係「公的年金等に係る雑所得の速算表」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集