更新日: 2023.09.01 確定申告
【実際はバレない⁉】給料を手渡しで受け取れば、税金申告はいらない?103万円を超える場合にするべきこととは?
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

給料は、口座振り込みの場合が多いですが、手渡しでもらうケースもあります。手渡しだと口座に履歴が残らないため、税金申告が不要だと考える人もゼロではありません。
しかし、実際は手渡しでも、103万円を超えたら、税金申告は必要です。今回は、手渡しなのになぜバレるのか、また、103万円を超えた場合にしなければならないことなどを、解説していきます。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
103万円の壁とは?
103万円の壁とは、アルバイトやパートなどで給与を得ている人が、納める税金の金額が増える給与ラインのこと。国税庁によると、パート収入に対する税金は、55万円の給与所得控除と、48万円の基礎控除などの、所得控除を引いた金額にかかります。給与所得控除と基礎控除の合計が、103万円です。
そのため、103万円を超えない場合には、所得税と復興特別所得税はかかりません。
さらに、夫婦で働いており、一方が正社員で、もう一方がパート勤務の場合、正社員として働いている人は、配偶者控除か、配偶者特別控除を受けられます。パート勤務の人が、103万円以下の収入の場合は配偶者控除、103万〜201万6000円未満の場合は配偶者特別控除になります。
103万円以下の配偶者控除と、103万~150万円以下の配偶者特別控除の控除額は一緒ですので、夫婦で、一方がパートとして働いている場合は、150万円が、配偶者控除の実質的なボーダーラインになります。なお、パートで働いている人本人の所得税控除ボーダーラインは、103万円のままです。これらの計算は、1〜12月の総所得で考えます。
手渡しで給料をもらっているのに、なぜバレる?
手渡しで給料をもらっていても、事業主が給与支払報告書を自治体に提出するため、基本的にはバレます。
給与支払報告書とは、事業主が、従業員に支払った給与を、従業員が住んでいる自治体に報告するための書類のことです。掛け持ちの給与も、住んでいる自治体で合算されるため、手渡し・口座振り込みにかかわらず、自治体側で、事業主が支払った給与の合計金額が分かる仕組みになっています。
自治体でまとめられた給与情報は、税務署へと報告されるため、もし確定申告をしていないなど、必要な税金を申告せずにいると、延滞税や加算税が課される可能性もゼロではありません。
103万円を超えたらするべきこと
103万円を超えた場合には、するべきことがいくつかあります。忘れると、あとで扶養者に迷惑がかかる可能性もありますので、注意しましょう。
扶養者に報告する
103万円を超えそうな場合は、扶養者に伝えておきましょう。学生ならば親に、夫婦ならばパートナーにです。
学生の場合、親は扶養控除という税金控除を受けています。学生アルバイトで103万円を超えてしまうと、扶養控除の対象から外れることに。親の税金負担が増えますので、必ず報告が必要です。
仕事を掛け持ちしている場合は確定申告をする
103万円を超えると所得税がかかるため、確定申告が必要です。1社だけの場合ならば、会社で年末調整をしてもらうこともできますが、掛け持ちをしている場合は、自分でしなければなりません。確定申告を忘れて、納めなければいけない税金を無申告のままでいると、延滞税などのお金がかかる可能性もあります。
【PR】節税しながら年金作るなら
【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)
手渡しでも103万円を超えたら必ず申告しよう
手渡しであっても、給与をいくらもらっているかはバレますので、必ず申告しましょう。学生アルバイトならば、親にも納税額が増えるなどの影響がありますので、金額が103万円を超える前に、親に相談することをおすすめします。
出典
国税庁 家族と税
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) No.1180 扶養控除
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。