更新日: 2023.09.15 ふるさと納税

年末に慌てないように… 会社員がふるさと納税で寄附した場合、確定申告は必要なの?

年末に慌てないように… 会社員がふるさと納税で寄附した場合、確定申告は必要なの?
好きな自治体にふるさと納税を行うと、肉や魚、果物といった返礼品がもらえるうえに、所得税と住民税が控除されます。では、税金控除を受けるためには確定申告をする必要はあるのでしょうか。
 
本記事では、会社員がふるさと納税で寄附した場合の「確定申告は必要なのか」「どのような書類をそろえるのか」などについて解説していきます。
 
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、好きな自治体に寄附をすると、寄附した金額から2000円を差し引いた金額分が所得税と住民税から控除される制度です。
 
ただし、いくらでも寄附できるわけではありません。年収や家族構成によって、寄附できる金額には上限があります。上限を超えてしまった場合、超えた金額分に関しては控除の対象外です。
 
ふるさと納税によって所得税と住民税の控除を受けるためには、居住地の税務署に対して確定申告を行う必要があります。確定申告の申告期日はふるさと納税を行った年の翌年の3月15日までです。確定申告の際は、寄附をした自治体が発行する「寄附の証明書・受領書」や「専用振込用紙の払込控(受領書)」が必要になります。
 
これらの書類をなくさないようにしましょう。確定申告を行うと、所得税はふるさと納税を行った年に還付という形で控除され、住民税はふるさと納税を行った年の翌年に控除が行われます。
 

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは?

原則として税務署への確定申告は必要ですが、例外もあります。そもそも確定申告の不要な給与所得者などで、なおかつ、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内の場合は「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が利用できます。
 
この制度を利用すると、確定申告をしなくても問題ありません。利用の仕方は簡単で、寄附する自治体に「ふるさと納税ワンストップ特例の申請書」を提出するだけです。自治体によっては、申請書が異なることがあるので注意しましょう。
 
また、この制度を利用した場合、所得税からの控除は行われません。所得税の分も含めた控除額の全額が、ふるさと納税を行った翌年の住民税から控除されます。さらに、医療費控除などの控除の適用を受けるために確定申告をする方は、ワンストップ特例制度は利用できなくなるので注意しましょう。
 

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実

ふるさと納税をしたら申告は忘れないようにしよう

ふるさと納税で税金の控除を受けるためには、原則として税務署への確定申告は必要です。ふるさと納税を行った年の翌年の3月15日までに行うようにしましょう。その際、寄附をした自治体が発行する「寄附の証明書・受領書」が必要になります。
 
確定申告の不要な給与所得者で、なおかつ、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内の場合は、確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用できます。ふるさと納税を行ったら、どちらの方法でも申告は忘れないようにしましょう。
 

出典

総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税のしくみ 税金の控除について
総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税トピックス
総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税のしくみ ふるさと納税の流れ
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 1秒診断(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短20分
※お申し込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
 実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。