更新日: 2023.09.19 控除

子どもの「歯列矯正代」が100万円かかったけど、夫婦それぞれで医療費控除を受けると「損」って本当? 節税額を試算

執筆者 : 佐々木咲

子どもの「歯列矯正代」が100万円かかったけど、夫婦それぞれで医療費控除を受けると「損」って本当? 節税額を試算
子どもの歯列矯正代に頭を悩ませている保護者の方は多いのではないでしょうか。ほとんどのケースで健康保険がきかないので、かかる費用は数十万円、場合によっては100万円に届く場合もあります。ただ、子どもの歯列矯正代は「医療費控除」の対象になる点は救いですね。
 
本記事では、子どもの歯列矯正代について夫婦で医療費控除を分けて受けようとしている人への注意点を解説します。夫婦で受けた方がお得かと思いきや、反対に損失を出している可能性があるのです。
 
佐々木咲

執筆者:佐々木咲(ささき さき)

2級FP技能士

医療費控除とは

医療費控除とは、毎年1月1日から12月31日までの医療費が10万円(所得金額が200万円未満の人は「所得金額×5%」)を超えた場合に適用を受けられる所得控除です。医療費控除を受けることで課税所得を減らせるため、所得税と住民税の負担が軽くなります。
 
なお、医療費控除は同一生計の家族分をまとめて受けることが可能です。医療費控除の金額は、図表1の算式で計算されます。
 
図表1
 
図表1
 
国税庁 医療費を支払ったとき
 
例えば、歯列矯正代が100万円だった場合の医療費控除の金額は100万円-10万円=90万円です。年収が500万円~600万円ほどで所得税率が10%に該当する人であれば、住民税(一律10%)とあわせて90万円×(10%+10%)=18万円の節税になります。
 

子どもの歯列矯正代は医療費控除の対象

医療費控除の対象となる医療費は明確に定められており、病気やけがなどを治すためにかかった費用は基本的に該当します。対象外になる費用の例としては、体に異常がなかった場合の健康診断費用や健康増進のために用いられる医薬品代、疲れを癒やすためのマッサージ代、美容整形代などで、「治療」ではないものが並んでいますね。
 
子どもの歯列矯正は、健康保険の適用対象外であること、歯並びが悪いからといって絶対に必要なものではないことなどから、医療費控除は受けられないと思いがちです。
 
しかし、子どもの健康な成長を促すための歯列矯正は社会通念上、必要な治療だと捉えられているため医療費控除の対象になります。
 
ちなみに、大人の歯列矯正については見た目を整えるためであれば対象外ですが、そしゃくなど機能的な問題を治療するためであれば対象になります。
 

夫婦それぞれで医療費控除を受けた場合の落とし穴

歯列矯正代が100万円かかった場合、夫婦で50万円ずつ医療費控除を受けようと考える人もいるかもしれません。しかし、それでは1人で受けた場合に比べて夫婦の税金が増えてしまうので注意しましょう。ポイントは、図表1の算式に記載されている「10万円」の控除額です。
 
例えば、歯列矯正代100万円の医療費控除を夫(所得税率10%とします)1人で受けた場合の節税額は18万円です。しかし、夫婦で50万円ずつ受けた場合には以下のようになります。
 

【夫】(50万円-10万円)×(10%+10%)=8万円
【妻】(50万円-10万円)×(10%+10%)=8万円
【計】8万円+8万円=16万円

 
夫婦で節税できたのは16万円です。夫だけで受けた場合と2万円の差額が発生した理由は、夫にも妻にも10万円の控除額があるからですね。
 

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実

まとめ

医療費控除の金額を計算する際には10万円の控除額があります。そのため、家族で医療費を分けて医療費控除を受けると、それぞれで10万円差し引かれてしまうことから、1人で受ける場合より節税額が小さくなってしまいます。医療費控除は、できるだけ家族の1人にまとめた方が有利になることを知っておきましょう。
 

出典

国税庁 医療費を支払ったとき

国税庁 No.1122 医療費控除の対象となる医療費

 
執筆者:佐々木咲
2級FP技能士

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 1秒診断(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短20分
※お申し込みの時間帯により翌日以降になる場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
 実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。