収入アップはうれしいけれど、これ以上「税金」が増えるのは嫌…!福利厚生制度を活用して「節税」できる?

配信日: 2023.09.23

この記事は約 4 分で読めます。
収入アップはうれしいけれど、これ以上「税金」が増えるのは嫌…!福利厚生制度を活用して「節税」できる?
物価高騰の影響から、収入アップを希望している人も多いでしょう。しかしなかには「収入が増えると、その分税金が増える……」と考えて、収入を上げることを、ちゅうちょしている人もいるでしょう。
 
そうした場合に注目すべきことは、会社の「福利厚生制度」です福利厚生制度は会社によって異なり、独自の制度を設けているところもあります。福利厚生制度をうまく活用することで、お金が給付されたり労働時間が軽減されたりするだけでなく、出費が減って節税につながることも。
 
そこで今回は、福利厚生制度について解説します。収入アップを目指すことと、福利厚生制度を活用することとでは、どちらのほうがお得なのかをみてみましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

福利厚生制度は非課税対象になる?

給与とは、労働への対価として受け取るお金で、金額によって、支払うべき税金が決まります。そのため、給与が増えるほど、税金の負担も大きくなることを意味しています。仮に年収が120万円増えたとしても、手取り金額が120万円増えるわけではありません。
 
対して福利厚生制度は、従業員の労働環境や生活の改善を目的として、お金が支払われる制度です。福利厚生費として認められたお金は、非課税対象となるため、その分の税金はかかりません。
 
ただし、福利厚生制度のなかでも「給与」として支給されるお金は課税対象となるため、税金を支払う必要があります。「福利厚生費」として認められるように、制度をうまく活用することで、節税につながります。
 

非課税対象となる法定福利厚生

福利厚生制度を利用することで給与が上がると、その分の税金が増えてしまいます。節税するポイントは、「福利厚生費」として認められるように、制度を活用することです。
 
福利厚生制度は、以下の2種類に分類されます。

●法定福利厚生:国の法で定められる福利厚生制度
●法定外福利厚生:法で定められていない企業の独自制度

「法定福利厚生」では、それぞれの福利厚生制度に対して課税基準が定められており、その条件を満たすことで「福利厚生費」として認められます。
 
例えば「家賃・住宅手当」では、従業員が賃貸料相当額の50%以上を負担していることが条件です。そのため、家賃分全額を会社が負担(給与に上乗せして支給)している場合は、課税対象となります。
 
一方で、従業員が家賃の一部(賃貸料相当額の50%以上)を負担しており、残りの分を会社が負担しているケースは、非課税対象となります。この場合、従業員の負担分は、給与天引きされていることが条件です。
 
このように、制度ごとの条件を満たすことで、課税分が減り、節税が期待できます。
 

福利厚生制度の満足度は会社満足度に影響する

労働政策研究・研修機構の調査では、今の会社の福利厚生制度に「満足」している人の割合は24.4%、「どちらともいえない」と感じている人は49.4%であると発表しました。
 
さらに、福利厚生制度の満足度と「現在の会社に勤め続けたいか」との質問の関係性をみてみると、福利厚生制度に「満足」と答えた人の77.4%は「勤め続けたい」と思っていることが判明。
 
対して、福利厚生制度に「不満足」と感じている人では、「勤め続けたい」と答えた人の割合は12.9%で、「どちらかと言えば勤め続けたくない」と答えた人の割合が30.8%、「勤め続けたくない」と答えた人の割合が11.7%という結果となりました。
 
福利厚生制度が充実している会社は、従業員の満足度が高い傾向にあるといえるでしょう。
 

福利厚生制度を賢く利用して節税しよう

福利厚生制度は、会社によって大きく異なり、状況によって、非課税になるか否かが決まります。「福利厚生費」として認められるものは非課税対象となるため、その分、納めるべき税金が減ります。単純に給与アップすると税負担が増えてしまうため、福利厚生制度をうまく活用することで、節税が期待できるでしょう。
 

出典

独立行政法人 労働政策研究・研修機構 企業における福利厚生施策の実態に関する調査―企業/従業員アンケート調査結果―(2020年7月)[62~65ページ]
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集