更新日: 2023.09.29 その他税金

高所得の会社員が節税するにはどんな方法がある? 賢い3つの節税方法を紹介!

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

高所得の会社員が節税するにはどんな方法がある? 賢い3つの節税方法を紹介!
年収1000万以上など高所得になると、「超過累進税率」により所得税の税率もアップします。例えば、課税される所得金額が900万円未満の場合の税率は23%ですが、1000万円になってくると33%になります。その分控除額も増えますが、お金を残すためには節税対策が重要です。そこで本記事では、高所得の会社員が賢く節約する3つの方法について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高所得の会社員におすすめの3つの節税方法

会社員の節税にはさまざまな方法がありますが、本記事では代表的な3つの方法について詳しく解説します。
 

所得控除の活用

各種控除を積極的に利用することで、課税金額が減額され節税になります。代表的なものが、控除の対象となる扶養親族がいる場合に受けられる扶養控除です。このほかに、医療費控除や生命保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、地震保険料控除などがあります。
 
加えて、一定の要件を満たせば、住宅借入金等特別控除も受けられます。こちらは所得税額から差し引ける税額控除ですので、より多くの節税効果が期待できるでしょう。
 

ふるさと納税

寄附金控除の一種で、任意の自治体に寄附ができ、返礼品を受け取れる制度です。寄附金額から2000円を超えた部分に対し、所得税と住民税が控除されます。
 
確定申告が不要な給与所得者で、1年間の寄附先が5自治体以下の場合には、「ワンストップ特例制度」を使うことで確定申告の手間を省けます。また、お米やお酒をはじめ、コスパがよく確実に消費する食品などを返礼品として受け取ることで、実質的な節約につながるでしょう。
 

不動産投資

高所得の会社員となると、不動産投資をする余裕も生まれやすいでしょう。例えば、区分マンションへの投資は、不動産投資のなかでは比較的少額から始められます。
 
不動産投資が節税につながるのは、不動産所得が総合課税であり、経費などでその年の所得が赤字になった場合には、給与所得と損益通算でき、課税所得を減らせるためです。長期的にみて、利益が出る物件を慎重に選ばないと大きく損をするリスクはありますが、不動産投資は会社員の節税テクニックのひとつであることは覚えておきましょう。
 

会社員の節税は自分から動くことが大事

高所得の会社員が節税する方法として、さまざまな制度がありますが、いずれも利用するためには自分で調べて動く必要があります。
 
各種控除やふるさと納税など、手続きが必要なものも多くありますが、慣れればその後はスムーズに処理できるようになるでしょう。コツコツとした節税でも、10年20年と積み重ねれば、大きな差となるはずです。
 

出典

国税庁 No.2260 所得税の税率
国税庁 No.1100 所得控除のあらまし
金融庁 新しいNISA
国税庁 No.2220 総合課税制度
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集