10月から「ビール」は値下げ、「第3のビール」は値上げに!? 今後の税率やビール会社の対応を解説

配信日: 2023.10.11

この記事は約 3 分で読めます。
10月から「ビール」は値下げ、「第3のビール」は値上げに!? 今後の税率やビール会社の対応を解説
スーパーなどで、「10月から値上げのため、今のうちにビールを買いだめしておくとお得!」といったような広告を見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。酒税法の改正により、2023年10月からビール系飲料の税率が変わり、税率の上昇により販売価格が高くなるものもあります。
 
しかし、中には税率が低くなるビール系飲料もあることについては、あまり知らない人もいるかもしれません。
 
本記事では、10月からのビール系飲料の税率がどう変わるのか、そして実際にビール会社はどのような対応を発表しているのかについて解説しています。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

ビール系飲料は主に3種類

ビール系飲料は一般的に麦芽使用率などにより、3種類ほどに分類されます。具体的には、ビール、発泡酒、第3のビールです。今までは酒税が高い順にビール、発泡酒、第3のビールでしたが、徐々にその差は少なくなり、2026年には全て統一される予定です。
 

ビール系飲料の税率はどう変わるか

ビール系飲料の税率は、2023年10月から変わりました。具体的には、図表1のとおりです(350mlリットルあたりの酒税)。
 
図表1
 

ビール 発泡酒 第3のビール
2023年9月まで 70円 46.99円 37.8円
2023年10月以降 63.35円 46.99円 46.99円
2026年以降 54.25円

 
財務省 酒税に関する資料を元に作成
 
発泡酒の税率は今までと変わりませんが、ビールは7円ほど下がり、逆に第3のビールは約9円上がったことが分かります。
 

ビール業界各社の対応

酒税の変更は販売価格にも影響を与えます。ビール業界の大手4社も10月以降、国内で販売するビール系飲料について、生産者価格を改定すると発表しています。
 
例えば、キリンビール株式会社は価格改定の主な商品として、「キリン一番搾り生ビール(缶)」(減税)、第3のビールである「本麒麟(缶)」「のどごし<生>(缶)」(増税)などを挙げています。
 

値上げでも「第3のビール」のほうが「ビール」よりも安い

第3のビールの酒税が値上げされると言っても、私たちがスーパーなどで購入する場合、まだビールよりも安いです。そのため、毎日飲むのであれば、発泡酒や第3のビールを買い続けたほうがお得と言えます。
 
とはいえ、ビールは今までよりも安く飲めることが多くなります。好みは人それぞれですが、ビールが好きな人にとっては、これまでよりも安く購入でき、満足感がアップするかもしれません。
 

ビール系飲料を安く買うには

ビール系飲料はコンビニよりも、業務スーパーやディスカウントストアなどで比較的安価に入手できると考えられます。
 
また一般的に、同じ店舗なら1本単位で買うよりも、いわゆる「箱買い」のほうが1本あたりの価格は安くなります。「箱買い」すると、家のスペースを圧迫してしまうこともありますが、コスパは高められると言えるでしょう。
 
ネットで購入する場合は、Amazonの定期おトク便やセール時期の活用、楽天などのポイント還元日と合わせるのも、トータルの支出を抑えるポイントです。
 
1本あたりの価格で考えれば、安いと言ってもあまり差は出ないかもしれませんが、日々積み重なれば、かなり大きな額になります。今回の価格改定の内容を確認し、より美味しくお得にビール系飲料を楽しみましょう。
 

出典

財務省 酒税に関する資料

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集