更新日: 2021.08.28 NISA
NISAとイデコ(iDeCo)の違いとは? 比較やメリットを解説
NISAは運用益を非課税にでき、自分に合う口座を選択できます。イデコも運用益が非課税で、将来受け取る際に控除があるなど税制メリットが大きいです。
ここでは、NISAとイデコの違いやメリットについて解説します。検討中の方は、ぜひご覧ください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com
NISAとは
NISAとは、2014年にスタートした株式投資や投資信託などで得た利益が非課税になる個人投資家向けの税制優遇制度です。非課税投資枠が年間120万円、非課税期間が最長5年間あり、配当や譲渡益が非課税対象となります。
2016年には未成年者向けの「ジュニアNISA」、2018年には長期投資向けの「つみたてNISA」もスタートしました。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
イデコ(iDeCo)とは
イデコ(iDeCo)とは、個人型確定拠出年金のことで、自分で加入して選択・運用する私的年金制度です。加入者は毎月掛け金を拠出して、自分で投資商品を選び運用をします。60歳以降に、一時金または年金として受け取ることが可能です。
将来のために自分自身でつくる年金で、運用期間中や受取時は税制優遇を受けられます。
【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)
NISAとイデコ(iDeCo)比較
以下は、NISA・つみたてNISA・イデコの比較表です。
NISA | つみたてNISA | イデコ(iDeCo) | |
---|---|---|---|
年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 | 20歳以上60歳未満 |
非課税期間 | 最長5年間 | 最長20年間 | 運用期間中 |
非課税投資枠 (年間) |
120万円 | 40万円 | 14.4万~81.6万(職業・企業年金加入状況などによる) |
対象商品 | 上場株式 投資信託 上場REITなど |
長期積立に適した投資信託など | 定期預金 投資信託など |
現金引き出し | いつでも可 | いつでも可 | 60歳以降 |
税制優遇 | 運用益非課税 | 運用益非課税 | 運用益非課税 掛金全額所得控除 公的年金等控除 退職所得控除 |
上記のように、NISA(つみたてNISA含む)とイデコでは、非課税期間や非課税投資枠、現金引き出し、税制優遇など多くの点で違いがあります。
違いを理解したうえで、それぞれを活用することが大切です。
NISAのメリット
NISAのメリットは、配当金や運用益が非課税になることです。本来かかるはずの税金がないため、その分を再投資や貯金などにまわせます。つみたてNISAであれば最長20年間も非課税です。また、NISAとつみたてNISAの特徴が異なる2つの口座から自分に合ったほうを選べます。
ここでは、NISAのメリットについて見ていきましょう。
配当金や運用益が非課税
NISAのメリットは、配当金や運用益に対して税金がかからないことです。通常、株式投資などで配当金や運用益を得ると、20.315%(所得税15.315% ※復興特別所得税含む、住民税5%)の税金がかかります。年間の利益が20万円だとしたら、税金は約4万円です。
通常のNISAであれば非課税投資枠が年120万円で最長5年間、つみたてNISAの場合は年間40万円で最長20年間が非課税になります。税金がかからないため、より多くのお金を手元に残しやすくなります。
NISA口座・つみたてNISAなど口座を選択できる
NISAは、通常のNISAとつみたてNISAがあり、希望の口座を選択できます。
NISAは投資対象が幅広く、つみたてNISAは長期運用向け投信のみです。
投資先を自分で決めたい場合はNISA、コツコツと長期運用をしたいならつみたてNISAなど、自分に合った口座を選べます。
イデコ(iDeCo)のメリット
イデコは、毎月の掛け金が所得控除になり、運用によって得た利益が非課税です。また、一時金や年金として受け取る際にも控除があるなど、イデコには3つの税制メリットがあります。将来のための運用資金になるだけでなく、毎年の節税にもなるためお得です。
ここでは、イデコのメリットについて見ていきましょう。
掛け金が全額所得控除
イデコの掛け金は、全額が所得控除の対象です。仮に、毎月の掛け金が1万円で所得税と住民税がそれぞれ10%だとすれば、年間2万4000円もの税金が軽減されます。
節税額は年収や掛け金で違いがありますが、積立期間中は毎年所得控除の恩恵を受けられます。
このように、イデコの掛け金は将来のための運用資金になるだけでなく、毎年の節税対策にも役立つのがメリットです。
運用益が非課税
通常、株式投資や投資信託などで利益が出た場合、20.315%の税金がかかります。運用益が5万円出た場合、税金が約1万円なので手元に入るお金は約4万円です。しかし、イデコの場合は運用益が非課税です。
得られた運用益に対して税金がかからないため、通常であれば税金として差し引かれる分を再投資に充てられます。
受け取る時は控除がある
イデコは60歳から一時金か年金、もしくは一時金と年金の併用で受け取ることが可能です。年金として受け取る場合は公的年金等控除、一時金として受け取る場合は退職所得控除の対象となり、税制優遇措置を受けられます。また、老齢給付金として受け取るのではなく、障害給付金として受け取る場合は非課税です。
受け取る時に控除があり、節税できるのはイデコのメリットといえます。
NISAとイデコ(iDeCo)どちらも活用しよう!
NISAとイデコはどちらも運用益が非課税になります。NISAはつみたてNISAの選択もでき、イデコは掛け金が所得控除になり受け取る際も控除があります。
どちらも税制メリットが大きいため、積極的に活用して効率よく資産運用をしましょう。
NISA・イデコ、どちらも口座開設にお金はかかりません。興味のある証券会社で早速口座を開設してみましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員