更新日: 2023.05.25 NISA
2023年末で終了するジュニアNISA。今から活用するメリットはある?
こちらの記事で、ジュニアNISAの概要や活用メリット、2024年以降の対処法などを解説していきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
ジュニアNISAとは
ジュニアNISAとは、日本に住んでいる未成年者を対象とした、投資の非課税制度です。子ども一人あたり、年間80万円を最長5年間にわたって非課税で資産運用できます。
ジュニアNISAは2023年末に廃止されることが決まっており、新規で非課税投資ができるのは2023年までです。以前のジュニアNISAは「子どもが18歳になるまでは引き出しができない」制約がありましたが、廃止の決定に伴って「任意のタイミングで引き出しができる」ようになりました。
【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資
【PR】J.P.Returns
おすすめポイント
・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる
ジュニアNISAを活用するメリット
ジュニアNISAを活用すれば、効率よく資産運用して子どもの学費などを用意できるメリットがあります。また、任意のタイミングで引き出せるようになったことで、さまざまな資金ニーズに対応できるようになりました。
年間80万円を非課税で運用できる
通常の投資に対する利益に対しては、約20%の税金が課されます。しかし、ジュニアNISAを活用すれば年間80万円を非課税で運用できることから、資産運運用の効率性が向上します。税金は投資家にとってコストである以上、非課税で運用してコストを抑えられるメリットは大きいです。
子どもが幼く、10年以上の投資期間が確保できる場合は、複利効果もあって効率よく資産が増える期待も持てるでしょう。
18歳になるまで好きなタイミングで引き出せる
制度の廃止決定に伴い2024年以降、ジュニアNISA内のお金は好きなタイミングで引き出せるようになりました。中学受験や高校受験など、さまざまなシーンに応じて柔軟に使えるようになったため、利便性が大きく向上したといえるでしょう。
非課税で資産運用しつつ、子どもの成長に応じて柔軟にお金を用意できる点はジュニアNISAの大きなメリットです。
【PR】SBI証券のNISA(ニーサ)
2024年以降ジュニアNISAのお金はどうなる?
ジュニアNISAで保有している商品は、2024年以降もそのまま非課税で運用できます。現行のジュニアNISAで投資した商品を非課税で運用できる期間は5年となっています。また、5年の非課税運用期間終了後は、自動的に「継続管理勘定」という勘定に移管されて18歳になるまで非課税で保有することが可能です。
2024年以降、ジュニアNISAで運用しているお金の取り扱い方法として下記が挙げられます。
●非課税の継続管理勘定で保有し続ける
●子どもが18歳になるまで保有し、新しいNISA口座へ移管する
●全額引き出してジュニアNISA口座を廃止する
ジュニアNISAは、継続管理勘定に移管した後も、非課税で保有し続けることができます。当面ジュニアNISAのお金を使う予定がなければ、非課税の恩恵を受けるために継続管理勘定で保有し続けるとよいでしょう。
継続管理勘定で継続保有したまま子どもが18歳になったら、子どもの名義で新NISA口座に移管することも可能です。新NISAを利用できるのは18歳以上となっており、ジュニアNISA内のお金が残っている場合は、そのまま子どもに引き継ぐことができます。
また、必要に応じて任意のタイミングでジュニアNISAのお金は引き出せます。一部引き出しはできず、全額を引き出す必要がありますが、進学などのタイミングでお金が必要になったら引き出して学資資金として活用しましょう。
まとめ
ジュニアNISAを活用すれば、年間80万円を非課税で運用できます。また、制度の廃止に伴って利便性が大きく向上しました。効率よく学資資金も用意できるなど、今から活用するメリットも多くあるため、未成年の子どもがいる家庭は有効活用しましょう。
出典
金融庁 ジュニアNISAの概要
金融庁 新しいNISA
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー