執筆者: 鈴木麻友子
契約期間満了まで真面目に働くだけで手当を受給できると聞くと、うれしい反面、過酷すぎる仕事環境かも、とこわさも感じる方もいるでしょう。当記事を参考に、期間工で働くデメリットをくわしく知れば不安な気持ちを解消できるかもしれません。最後までぜひ読み進めてください。
そもそも期間工とは?
期間工は期間従業員のことです。名前のとおり一定の雇用期間を定めた雇用形態のことで、最長2年11ヶ月、同じ企業から直接雇用されます。主な勤務先はトヨタ、日産やホンダなど「車体メーカー」やデンソーやアイシンAWなど「車部品メーカー」の工場です。学歴・経験不問、健康な満18歳以上であれば応募できるのがポイント。未経験でも簡単な研修があるため不安なく働けます。つまり期間工とは無職やフリーターでも応募可能で、採用されれば、期間限定で大手企業の工場で働ける仕事です。
期間工で働くデメリット9つ
ここからは期間工で働くデメリットを9つの観点からくわしく解説します。考えられるデメリットは以下のとおりです。1.期間工の仕事は単調になりがち
2.最長で35ヶ月しか同じ職場で働けない
3.工場での労働はきつい
4.夜勤がある・長時間労働など生活リズムが不規則
5.寮に住まなくてはいけない
6.自動車関連は景気の影響を受けやすい
7.期間工は仕事ができない?
8.職場での出会いが少ない
9.カラダが資本!健康管理に注意する必要あり
ではそれぞれみていきましょう。
デメリット(1)期間工の仕事は単調になりがち
期間工の仕事は、基本的に刺激が少なく単調です。多くの場合、オートメーション化された製造工場内でライン作業と呼ばれる「流れ作業」の工程を担います。くり返し同じ作業を続けるのは、適性がないと単調すぎてツラい場合があるでしょう。単調な作業に慣れてくると楽しみ方を自分なりに発見し、気持ち的にツラいと感じなくなるようです。この慣れるまでの期間は、1ヶ月程度。つまり最初の1ヶ月がツラさのピークといえます。
うまく乗り切って要領をつかんでしまえば、上司から評価してもらえるようです。求人票や面接の機会を利用して、どうしてもできない仕事内容が含まれていないか事前にチェックしましょう。
デメリット(2)最長で2年11ヶ月しか同じ職場で働けない
期間工は期間従業員と呼ばれ、名前のとおり同じ職場で働けるのは最長で2年11ヶ月しかありません。これは労働基準法によって、3年以上の勤務は「正社員として雇わなければならない」と規定されているからです。 ただし誰もが正社員に登用されるわけではないため、契約期間満了のタイミングで身の振り方を考えなくてはいけません。期間工として働く場合、労働基準法で定められた「クーリング期間」も知っておきましょう。クーリング期間が存在するため、契約終了後半年間は同じ企業で働けないのです。勤務態度がよくても、製造工場が生産量を大幅に削減するタイミングでは契約期間は更新されないため、ほかの仕事を探すことになります。
このように、自分でコントロールできない景気の動向に振り回される可能性はデメリットでしょう。
デメリット(3)工場での労働はきつい
安全面に配慮された大企業の製造工場で勤務するため、劣悪な環境で働くことはありません。基本的に快適な環境です。ただし担当する工程や部署によって、当たりハズレが生まれてしまいます。残念ながら、自分で特定の仕事を指定して応募できないのが期間工の仕事です。例えば組立部門は重いものを持つ作業が多い点で、溶接部門は温度が高いという点で、重労働です。さらに組立・塗装部門では電動工具の使用頻度が高く、気づかないうちにバネ指の症状が進行して苦しむことがあります。
取扱サイズの違いでいえば、車体工場より部品工場のほうが軽作業です。女性の期間工が多く自動車部品工場で活躍しています。ただし給料も安くなりますので注意が必要です。
デメリット(4)夜勤がある・長時間労働など生活リズムが不規則
製造工場の生産量は一定ではありません。企業の事情や景気の動向で、生産量は増減するものです。生産量が増えると、おのずと残業しなくてはいけません。そのため長時間労働を余儀なくされる場合があります。とはいえ2時間ごとに休憩をとるため、働きっぱなしではありません。商品の検査やボルトの締めつけを延々と続けるのは、単調すぎてツラいのです。さらに夜勤があります。1週間ごとに昼と夜勤のシフトが入れ替わるため、生活リズムに慣れるまで大変です。ただし夜勤や残業には、厚い手当がついてきます。稼げるチャンスだと思えば、頑張れる人もいるはずです。
夜勤がどうしてもツラい場合は、夜勤のない企業へ応募するようにしましょう。
デメリット(5)寮に住まなくてはいけない
期間工の仕事は夜勤があることがほとんどで、企業は人材を確保するために、寮を用意しています。そのため入社=入寮がほとんどです。寮費無料、水道光熱費も無料、個室、テレビ、冷蔵庫、エアコンすべて完備されていると期待していいでしょう。寮自体は充実していますが、問題はいつも人の気配がすることです。廊下を歩けば人とすれ違う、部屋にいても誰かが歩く音が聞こえる…工場でも寮でも、いつも誰かがそばにいることが苦痛に感じる人にとってはツラい環境といえます。ただし家賃のために働くことを考えれば、費用のかからない寮生活は慣れれば問題に感じない場合がほとんどでしょう。
実家が近ければ、実家から通勤することも可能です。
デメリット(6)自動車関連は景気の影響を受けやすい
期間工の仕事量や待遇は、自動車産業の業績と密接に関連しています。新型コロナウイルスの影響で外出・イベント自粛が取りざたされる「不景気」な状況だと、気になるのが自動車消費のニーズの落ち込みです。自動車業界は景気の影響を受けやすく、不景気が続くと自動車の生産台数を減らす可能性があります。真面目に働いていても、景気の落ち込みで工場が生産量を減らせば、期間工の給与に影響します。残業手当や夜勤手当をあてにしていたのに、思ったように稼げない事態にもなりかねません。
景気はほかのメーカーにも同じように影響するため、契約終了にともない次の期間工の仕事を見つけたくても見つからない場合もあります。
その点で、雇用が不安定だと思う人もいるかもしれません。逆にいえば、今は安定した職業を見つけるのが困難な状況なので、採用された期間工の仕事をとにかく頑張る、という考え方もあります。
デメリット(7)期間工は仕事ができない?
期間工の仕事はライン作業など、流れ作業の工程を担当します。単純作業が多いため、工場の外で求められるスキルや経験が身につきません。営業・企画といった仕事に無縁で、コミュニケーション能力も磨くチャンスがなかなかないのが現状です。期間工の仕事に身をささげていると、自分は仕事ができないのではないか?ほかの職種へはきっと転職できない、そのような不安に襲われてしまいがち。ただし接待などで自分の時間を失うことはないため、空き時間にインターネットなどを通じてスキルアップすることは可能です。
デメリット(8)職場での出会いが少ない
期間工の仕事をしていると、工場と寮の往復生活に時間を費やします。ライン作業の工程を担当するとなると、チームでプロジェクトをつくりあげる一緒に働いたりすることがありません。女性期間工の数は少ないため、男性期間工が自動車工場で出会いを期待しても、ほとんどチャンスはないのが実情です。デメリット(9)カラダは資本!健康管理に注意する必要あり
期間工はカラダが資本です。もちろんほかの仕事でもカラダは資本ですが、期間工の場合は入社時に健康診断が実施されます。この結果によっては採用に至らない場合があるのです。一通りの検査に加えて、肥満度、血圧、聴力、視力、色覚、握力や背筋力の検査も実施されています。問診では病歴や手足の状態、腰に問題がないか確認されるのです。逆にいえば、一度目は健康診断に受かっても、次の期間工の仕事に転職するまでに腰や手足をいためてしまうとチャンスがなくなりかねません。血糖値や肝機能に異常があると、工場勤務に必須な体力がないとみなされることも。このように健康管理がとても重要になるというわけです。
まずは3~6ヶ月間の求人に応募しよう
体力が必要だと自信を失ってしまう…そのような場合は3ヶ月あるいは6ヶ月の契約期間を選ぶといいでしょう。期間工の契約期間は満了しないと手当をもらえなくなるため、慎重に選びましょう。働く目的が明確ならデメリットはメリットに変わる!
今回は期間工で働くデメリットをくわしく解説しました。デメリットに聞こえますが、働く目的が「◯百万円貯金する」などと明確であれば、頑張れそうな内容ばかりです。慣れてしまえば、寮生活は生活面の心配がないため、将来の転職や起業に備えてスキルアップのために空き時間を使えます。契約期間は最短でも「3ヶ月」を覚悟しましょう。そのかわりアルバイトと違って、期間工には夜勤手当・皆勤手当・満了手当・赴任手当・入社祝い金など、さまざまな手当がつきます。目的を持って働くなら、働きがいのある期間工。健康管理に注意しながら、しっかり稼ぎましょう。