更新日: 2024.05.31 マーケティング

【2024年版】金融業界に最適なWebマーケティング施策とは?成功するポイントなど徹底解説!

【2024年版】金融業界に最適なWebマーケティング施策とは?成功するポイントなど徹底解説!
マーケティングとは、自社の商品やサービスを知ってもらうための活動や効率的に販売するための動線づくりなどを指します。金融業界のサービスは無形商品で、消費者から見るとどの商品も似たようなものに思われがちであるため、よりサービスを知ってもらうためには自社に適したWebマーケティングが必要とされます。
しかし、ただ闇雲にWebマーケティング施策を試しても、思ったような効果が出ないこともあります。本記事では、金融業界で利用しやすい最適なWebマーケティング施策や注意すべきポイントについて紹介いたします。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

金融業界においてWebマーケティング施策が重要である理由

マーケティング施策とは、自社の商品やサービスを購入してもらう際の効率的な仕組みを意味します。
金融業界では新規顧客を招くことも大切ですが、一度契約すれば長期間の付き合いになるケースが多いです。味の好き嫌いのように、一人が何度も購入する業種ではないため、いかにブランドから離れさせないかが重要になります。
たとえば長期間一つの広告を打つのみでなく、自社に適したWebマーケティング施策を実施することで、少しでも自社サービスが気になっている方を確実に引き込んだり、将来の顧客になり得る層へ積極的にアプローチしたりなどが可能になります。
「何となく手続きが難しそうで、説明を聞いてもよく分からない」といった印象を持たれがちな金融業界であるからこそ、自社のサービスに適したWebマーケティングでアプローチする必要があるといえるでしょう。

金融業界でWebマーケティングが重要な理由1:多様化する顧客ニーズが把握できる

昨今の消費者ニーズの多様化により、ただ商品やサービスを宣伝するのみでは顧客集客につながりにくくなりました。
顧客ニーズを正確に把握することで、求めている方に適切な情報や体験を提供しやすくなり、成約率や顧客の満足度につながります。顧客の満足度が上がると、長期間の契約や口コミ評価の投稿などにもつながり、ひいてはブランドイメージも向上して競合他社より優位に立てるでしょう。
そのため金融業界では、全員に同じように宣伝するのではなく、顧客がサービスを求めているタイミングで適切な金融商品を提案することで、選択肢に自社サービスが含まれやすくなります。
たとえばクレジットカード作成でも、手数料の安さを最重視する方もいれば、手数料よりもオンライン完結を優先する方もいます。顧客ニーズが明確になれば、本当に自社サービスを求めている方をターゲットとしてサービスを知らせやすくできるでしょう。

金融業界でWebマーケティングが重要な理由2:顧客体験価値(CX)の向上を目指せる

「顧客体験価値(CX)」とは、顧客が商品やサービスを検索したり購入したりなど、顧客と企業のかかわりによる評価を指します。顧客と企業のかかわりは、ただ商品やサービスを購入するのみでなく、目に入った広告や購入前の問い合わせ、購入後のサポートなど、すべてのかかわりです。
顧客が何らかの良い体験をして顧客体験価値が向上することで、同業他社と比較される際に自社が選ばれたり、長期的にサービスを利用するか決める指標になったりなどのメリットにつながります。
一人が複数の契約を結ぶことが少ない金融業界だからこそ、他社との差別化を図るために顧客体験価値を向上させることが求められています。Webマーケティング施策により自社のニーズや顧客の行動を適切に把握できたあとは、顧客が求めている情報を都度提供し適切にサポートすることが重要なポイントです。
一方で、顧客と企業とのかかわりで一度でも嫌な思いをしてしまうと顧客体験価値が下がり、今後サービスを利用したくないと思われてしまう可能性があります。一度の不快感で顧客が離れることもある金融業界では、常に高い水準の顧客体験価値が求められるといえるでしょう。

金融業界でWebマーケティングが重要な理由3:Web販売の動線になる

従来、金融業界は対面による販売や契約が主流でしたが、現在はオンラインで申し込みから契約までできる企業が増えたことで、顧客も申し込む前にWeb手続きの有無をよく調べて金融商品を比較するようになりました。
Webで簡単に複数のサービス比較できるからこそ、マーケティング施策を十分におこない多くの方にサービスを知ってもらうことが重要です。自社のサービスを利用すればどのような得があるか発信することも、Webマーケティング施策の一つといえます。
たとえばオウンドメディアやSNSを運用する場合、直接サービスを紹介するのみでなく、金融ジャンルのコンテンツを発信してアクセス数を伸ばすことで、顧客の金融リテラシーを育成しながら自社サービスへの誘導も期待できます。
自社や顧客ニーズに合ったWebマーケティング施策を実行することで、Webからの集客や顧客になり得る層の育成が見込めるでしょう。

金融業界でWebマーケティングが重要な理由4:自社サービスの幅が広げやすくなる

自社に適合したWebマーケティング施策をおこない顧客が何を求めているか分かれば、取り扱うサービスの幅を広げて、より顧客に寄り添ったサービス開発やコンテンツ展開するのヒントにもなります。
たとえばアクセスデータを解析した結果、サービスを比較している状態の方や金融についてまったく分からない方など幅広いユーザー層からのアクセスが判明したとします。その際はサービスの分かりやすい説明や、契約までのステップなど読者目線の詳しいページを用意することで、オウンドメディアや動画などのコンテンツにも展開しやすくなります。サービスへの関心を高めさせることが重要といえるでしょう。
自社サービスを広げる際の注意点は、自社のポジショニングを理解してターゲットを超えた範囲を狙いすぎないことです。市場や顧客ニーズを細分化して、自社がどの部分をターゲットに定めるか決めた後、ターゲットとなった市場の中で自社の立ち位置を決めるマーケティング手法を「STP分析」といいます。STP分析により棲み分けを明確にすることで、よりターゲットに寄り添った的確なサービスが提供できます。

DXを意識した金融マーケティングを目指す

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは、デジタル技術やデータの活用により競合他社との優位性を確立を目指すことを指します。従来は紙や印鑑による対面での手続きが主流でしたが、現在はコロナ禍も影響して金融業界もDX化の推進で非対面サービスの提供が増え、大企業ではサービスや業務を中心にデジタル化が進んでいます。
たとえばDXを意識したWebマーケティングの取り組み事例では、非対面サービス向けのアプリをリリースしたり、データの活用によりユーザーに適切な金融商品を提案したりなどが当てはまります。
しかしDX化は金融業界に限らずに多くの業種が目指しており、金融業界がIT人材の募集しても応募が集まらなかったり、待遇の条件から高度な技術を持つ人材の確保が難しかったりなど、多くの課題が残っている状態です。十分なIT人材を確保するためにはすでにスキルのある方を集める中途採用のみでなく、社内で長期的に人材を育成することも求められるでしょう。
顧客ニーズに適したWebマーケティングをおこなうのであれば、まず顧客が何を求めているか知る必要があります。DXを意識したマーケティング施策で顧客のデータ収集や分析などをおこなえば、顧客満足度の向上や新たなコンテンツ展開にもつながりやすくなります。

金融業界で利用しやすいWebマーケティング施策一覧

ここからは金融業界で利用できるWebマーケティング施策を紹介します。サービスの入り口になるものから、既存の顧客に対してアプローチするものまでさまざまな種類があるため、すべての施策を試すよりも、より自社に適したWebマーケティング施策を選びましょう。

金融業界でおすすめWebマーケティング施策1:オウンドメディア

「オウンドメディア」とは、自社のホームページ以外でブログやコラムなどの記事を掲載するメディアを指します。
Googleではお金や人生にかかわる「YMYL(Your Money Your Life)」に該当するジャンルは厳しく審査されるため、個人のサイトが検索上位に表示されることは難しいですが、信頼性のある企業のドメインであれば個人よりも上位に表示されやすいことが始めやすい理由の一つです。

オウンドメディアの運営に力を入れている金融系の企業は多く、金融知識がまったく無い方でも参考になるコラムや、初心者向けの分かりやすい記事などが掲載されています。オウンドメディアの記事をSEO対策することで、特定のキーワードを検索した際に上位表示しやすくなり、自然と自社サービスへ誘導しやすい場となるでしょう。金融商品を探しに訪れた方はもちろん、初心者向けのコンテンツを掲載すれば金融に詳しくない顧客層の育成もできて、成約率が上がることも期待できます。
老後2000万円問題があってから国民の金融リテラシーも向上しつつあり、多くの方が金融について調べるようになりました。そのため信頼性のある企業が運営するメディアは重宝されます。
オウンドメディアは自社のサービスを知らなくても、検索キーワードが一致すればヒットするため、ページを閲覧する母数が多くなりやすく、潜在顧客へ効果的なアプローチが可能となります。
また単純にオウンドメディアを運営するのみでなく、SNSで更新情報を知らせたり会員登録につなげてメールマガジンの送付や会員限定コンテンツを展開したりなどのWebマーケティング施策も同時におこなえます。

金融業界でおすすめWebマーケティング施策2:リスティング広告

「リスティング広告」とは、ユーザーが特定のキーワードで検索した際に、検索結果の上下にWebサイトが表示される検索連動型広告です。
「Google」や「Yahoo!」が主な掲載先であり、ユーザーの目に留まりやすい位置にアプローチできることから広告としての効果も高く、料金も予算を決めた範囲内で広告が表示されるため、低予算から始められる点が大きなメリットです。
たとえばクレジットカードの作成を促したい場合は、「クレカ Web完結」や「クレジットカード 金利 低い」などのキーワードで広告を打つと、該当ワードで検索した際に表示されやすくなります。人気のワードは競争率も高いため、競合性の低いワードを狙うこともおすすめの方法ですが、まったく検索されていないワードで広告を打っても効果が薄く、ユーザー目線の検索ワードを探すことがポイントです。
しかし、リスティング広告は目立つ位置に表示されるようになるものの、ユーザーからは「広告だ」と思われ避けられてしまうため、クリック率が急に上がることは期待できない点がデメリットです。有効的に利用するには、その後、結果の分析や改善が必要ですが、キーワード剪定を誤ると、分析できる分のクリック数を獲得できるかも不確かです。
そのため広告を配信したあとは、結果を見てさらにクリック率が上がるように改善したり、リスティング広告をやめて自社サイトのSEOに力を入れたりなど、自社に合ったWebマーケティング施策を実施することで、さらに効果的なマーケティングとなるでしょう。

金融業界でおすすめWebマーケティング施策3:ディスプレイ広告

「ディスプレイ広告」とは、Webサイト上やアプリなどで表示される一般的な広告で、バナー広告とも呼ばれます。画像の場合もあれば、動画やテキストなどさまざまな表示形式があるため、どのような内容でも掲載しやすい広告です。

リスティング広告が特定のキーワードを検索した際に表示されるといった興味関心の高いユーザーに訴求していることに対し、ディスプレイ広告はまだサービスの必要性や存在に気づいていないユーザーにもアピールできることが特徴です。一目見て分かりやすい画像であれば目にも留まりやすく、ユーザーの認知度が高まることがメリットですが、幅広い層を対象としているためサービスの申し込みそのものには繋がりにくい点がデメリットといえるでしょう。
ディスプレイ広告は掲載サイトのカテゴリーを指定して広告を出すのみでなく、性別や年齢、居住地域などの属性に絞り決まった層に向けて広告を発信することも可能であるため、ターゲティングが豊富であることもメリットの一つです。
リスティング広告と異なり画像でアピールできるため、広告の目的やターゲットを明確にして、ユーザー目線に立った際にクリックしたくなるようなバナーを作成することがポイントといえます。
またリスティング広告やディスプレイ広告などは、初期のターゲティングなどの設計・設定とPDCAが重要であるため、早急に結果を出したい場合は広告代理店への外注がおすすめです。

金融業界でおすすめWebマーケティング施策4:SNS運用

X(旧Twitter)や、InstagramなどのSNSを利用して情報収集している層は非常に多く、「SNS運用」はWebマーケティングのなかでも重要な立ち位置となりました。特に、金融業界の商品は無形であり、競合他社との差別化も難しいため、親しみやすいSNSはブランドを認知される方法として有効です。
総務省の平成30年度通信利用動向調査では、インターネットを利用している企業のうちSNSを利用している金融・保険業は、51.7%という結果になりました。その目的は商品の宣伝のみでなく、定期的な情報更新や会社案内、マーケティングなどさまざまで、多くの企業がSNSを活用していることがわかります。
SNS特有のメリットには、誰かが発信したSNSの投稿がいわゆる「バズった」状態となれば、一気に認知も拡大し、SNSアカウントも多くの方の目に留まる広告となる点です。影響力のあるインフルエンサーに宣伝を依頼すればさらに認知度も上がり、ブランディング効果も期待できるでしょう。
しかしSNSは無料で始められるWebマーケティングである一方、フォロワーを増やし本格的に運用するには費用と時間、知識が必要です。またSNSでは「炎上」が付きものであるため、SNSリテラシーの教育や投稿時のチェックなどの徹底が求められます。
SNSは良くも悪くも影響力に左右されやすく、慎重な運営が求められるWebマーケティングの一つです。

金融業界でおすすめWebマーケティング施策5:自社アプリの開発

自社アプリもSNSやオウンドメディアと同じく、企業とユーザーの接点となる場です。金融業界が自社アプリを開発した場合、利用者はすでに契約した方や契約を決めている方になりやすいため、キャンペーン情報や最新情報の発信の場には適しています。
自社アプリを開発する場合は、アプリの内容ももちろんですが、操作性やUIにもこだわりましょう。操作性はサービスの継続的な利用にも大きく影響するため、適宜アプリの内容やUIを見直すことが大切です。
たとえば銀行がアプリを開発する場合、送金用のアプリと残高照会用のアプリなど用途別に分かれていると、操作の煩わしさから顧客体験価値の上昇にはつながりにくいと考えられます。
継続的に利用されるアプリを目指すためには、金融業界に強いアプリ開発パートナーを探すことが重要といえるでしょう。

金融業界でおすすめWebマーケティング施策6:動画コンテンツ

金融業界でも、「動画コンテンツ」によるマーケティングは多くの企業で採用されており、金融業界でも十分に集客が見込めるWebマーケティング施策の一つです。
動画コンテンツは金融についてよく知らない方に対して、商品や知識を分かりやすく伝えられる事がメリットです。文字や画像のみでは伝わりにくいサービスも、動画を利用して視覚的にアピールすることで、顧客の新規獲得にもつながります。
動画ではサービスの紹介のみでなく、金融の基礎的な知識やユーザーが不安に思う点をQ&A形式で紹介するなど、さまざまな角度からコンテンツを展開できるでしょう。金融商品という無形商品を取り扱っているからこそ、動画でイメージを膨らませたりアニメーションを用いて分かりやすく説明したりなどの方法が効果的です。

金融業界のWebマーケティングで利用しやすいツール一覧

ここからは金融業界のWebマーケティングで重要になるツールについて紹介いたします。
いずれもWebマーケティングを実施する際のカギとなるツールですが、ツールもさまざまな企業から販売されています。自社に適したツールを見つけて使いこなすことで、Webマーケティング施策がより成功しやすくなるでしょう。

金融業界でおすすめWebマーケティングツール1:SEO対策ツール

SEO対策は、主にオウンドメディアの運営や自社サイト、各種広告を配信する際などさまざまな場で必要とされます。
自社サイトの検索順位が下がったり、サービスに関する問い合わせが増加しなかったりなどで悩んでいる場合は、SEO対策が十分でない可能性があるため、SEO対策ツールによる見直しが必須です。
SEO対策ツールはGoogleが提供する無料の「Google Search Console」や、有料の「ミエルカSEO」などが挙げられますが、SEO対策に力を入れたい場合は無料ツールではなく、専門性の高い有料のツールがおすすめです。
SEO対策ツールは検索した際の表示順位を上げるのみでなく、サイトの内部構造や被リンクの確認などさまざまな役割があり、今後のWebマーケティング施策やターゲットの選定などにも役立つでしょう。Webサイトはもちろん、SNSやYouTubeへの動画投稿など、文章を利用する幅広いコンテンツで利用できるため、数あるWebマーケティングツールの中でも重要視すべき種類といえます。
たとえばオウンドメディアの表示順位を上げたい場合は、ユーザーが検索する単語を知るためにキーワード調査ツールを利用し、狙ったキーワードでSEO対策する方法が一般的です。本命の単語以外にも、同時に調べられているような関連性の高い「共起語」を探すことで、さらにアプローチしやすくなるでしょう。

金融業界でおすすめWebマーケティングツール2:SFA(営業支援)ツール

SFAツールとは営業活動を支援するものであり、営業活動の可視化や自動化により業務の効率化を図ることが可能なツールです。
ニーズの多様化が顕著である金融業界の現在において、顧客のニーズを正確に把握して提案することは非常に重要なマーケティングの一つで、SFAツールで顧客データを分析しユーザーに適切な提案をすることで、より顧客と企業の長続きしやすい関係を構築しやすくなります。

SFAツールを利用すれば営業活動により得た情報の共有もでき、業務の透明化や効率化を目指せます。情報も社内で一元的に管理できるため、より効果的な営業活動も期待できるでしょう。
SFAツールは、シンプルな設計で利用しやすい「GENIEE SFA/CRM」や、現場に寄り添った「mazrica」などがおすすめです。SFAツールを選ぶ際は、自社に必要な機能が備わっており、かつ導入実績が豊富であるかなどさまざまな点を比較しましょう。
また、Webマーケティング施策の自動化を図るのであれば、「MA(マーケティングオートメーション)ツール」の導入もおすすめです。見込み客を引き寄せて購買意欲を高めるといった一連の流れや、顧客リストの作成、メール配信などの業務の自動化にも対応しているため、マーケティングをより効率化したい際にはSFAツールとともにチェックすべきマーケティングツールです。

金融業界でおすすめWebマーケティングツール3:マーケティング効果測定ツール

「マーケティング効果測定ツール」とは、その名のとおり広告やアクセスによる効果測定のツールで、広告の影響を可視化して運用状況を確認できるものです。有料の「アドエビス(AD EBiS)」や無料の「Googleアナリティクス」がマーケティング効果測定ツールに当てはまります。
マーケティング効果測定ツールの中でも、広告の成果が分析できる「広告効果測定ツール」と、Webサイトに訪問したユーザーを分析する「アクセス解析ツール」が、Webマーケティングで重要なカギとなります。
広告効果測定ツールでは、広告のクリック数や経由したWebサイトが分かるため、広告の費用対効果のみでなく、顧客ニーズや広告による自社サイトへの動きなど、現状の成果が詳しく可視化されて改善点も発見できる点がメリットです。
アクセス解析ツールでは、ユーザーの性別や年齢層などを解析して、どのページに何分留まり次にどのページにアクセスしたかなどの細かい点もデータ化されます。顧客ニーズが分かりやすく、ターゲットを絞ったり新商品を開発したりなど今後の課題が見つかりやすくなるツールといえるでしょう。
また自社ページのみでなく上位に表示されている競合他社のページを解析することで、差別化を図った戦略も生み出しやすいこともメリットです。
しかしマーケティング効果測定ツールは広告やアクセスを解析して可視化するため、一定のWebマーケティング施策を実施していないと効果が薄いことが注意点の一つです。

金融業界のWebマーケティングを成功させるポイント

金融業界でWebマーケティングを成功させるには、Webマーケティング施策により得た情報をどのように活用していくかが重要なポイントとなります。ここからは実際にWebマーケティング施策を実行する際のポイントについて紹介いたします。

金融系Webマーケティングの成功ポイント1:Webサイトやアプリなどで顧客データを収集

金融業界のWebマーケティングでは、Webサイトやアプリに訪れた方のデータを収集し、多様化した顧客からターゲットを絞ることが重要です。顧客の属性は年齢や性別のみでなく、主婦やサラリーマン、経営層などでライフスタイルや資産状況が大きく異なるため、それぞれが持つニーズを把握する必要があります。
顧客データを収集して具体的なターゲットを絞れば、オウンドメディアや動画コンテンツなど、展開する情報の内容も決めやすくなるでしょう。さらに顧客の置かれている状況や課題を理解することで、より純度の高い情報を提供することが可能になります。

金融系Webマーケティングの成功ポイント2:社内でデータを共有・連携

部署が分かれていると情報の共有が進みにくく、営業やマーケティングなどそれぞれの部署で異なる情報を保有していることが多々あります。データの共有ができていないと社内の連携も不十分になり、Webマーケティング施策をおこなっても結果が得られているかも不明瞭で、改善や対策の判断も難しい状況に陥りがちです。
データの分断を防ぐには社内で顧客データを一元管理することが求められます。営業活動を支援するSFAツールを利用すれば社内のデータも一元化しやすく、顧客管理も見やすく可視化されるでしょう。

金融系Webマーケティングの成功ポイント3:複数のマーケティング施策を実施

Webマーケティング施策は1つを選んで実施するよりも、複数を組み合わせて取り組んだほうが効果が得られます。
たとえば、オウンドメディアを展開した場合は内容の更新をSNSで知らせたり、初心者向けの動画コンテンツが伸びていればオウンドメディアでも初心者向けの内容を増やしたりなどの方法が取れます。
まずサービスを知ってもらうために広告やSNS運用を活用しつつ、自社コンテンツに誘導して関心を高めサービスの申し込みに誘導するなどの動線を考えるなど、媒体も複数組み合わせることをおすすめします。

金融系Webマーケティングの成功ポイント4:新しいマーケティング施策も検討

実施したWebマーケティング施策で思うような効果が出ない場合、新たな施策を盛り込むことも必要です。広告配信やSNS運用などは十分でも、顧客管理の一元化や社内での情報共有が出来ていないのであれば、新たにSFAツールやMAツールを導入する必要もあるでしょう。
Webマーケティングは一つではなく顧客それぞれに適した施策を立てることが重要です。

金融業界に最適なWebマーケティング施策まとめ

金融業界の取り扱うサービスは無形商品がほとんどで、ユーザーから見るとサービスの比較が難しい分野でもあります。そのため競争率も激しく、Webマーケティングに力を入れなければサービスの成約率も伸びにくいといえます。
ただすべての施策を取り入れれば良いというものでなく、自社の業務形態や目的に適したWebマーケティング施策を見つけて導入してみましょう。

出典

金融庁 金融機関のITガバナンス等に関する調査結果レポート
総務省 平成30年通信利用動向調査の結果
Google検索セントラル 有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成
Google SearchConsole
ミエルカSEO
GENIEE SFA/CRM
Mazrica
アドエビス
Googleマーケティングプラットフォーム アナリティクス

PR
townlife-banner

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー ライターさん募集