約半数の企業が従業員の副業を認めていない! 副業時代に知っておきたい会社員と住民税の関係とは?

配信日: 2022.10.03 更新日: 2024.10.10

この記事は約 3 分で読めます。
約半数の企業が従業員の副業を認めていない! 副業時代に知っておきたい会社員と住民税の関係とは?
収入を上げる手段や老後の年金対策として、会社員の副業が注目されています。
 
副業というと、以前は認められないのが常識でしたが、働き方改革に伴い、2018年には政府による「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が発表されるなど、徐々に副業の解禁が浸透しています。
 
しかし、2022年になった今も、副業を認めていない企業が多いのが実態です。また、副業が認められている企業で働いている方も、もしも副業を始めるならば、会社員と住民税の関係をよく理解しておくことをおすすめします。
 
そこでこの記事では、副業の実態や会社員と住民税の関係について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

副業を認めている会社の割合とは

現在、副業を認めている会社はどの程度あるのでしょうか?
 
株式会社Works Human Intelligenceが2022年5月12日~6月3日にかけて、大手企業を対象に行った「副業推進の実態」に関する調査(調査対象:Works Human Intelligenceの製品「COMPANY」ユーザーである国内大手法人65法人)では、「副業を認めていますか?」という質問に対し、以下の結果が出ています。

・認めている……43%
・準備中……6.0%
・認めていない(検討中)……28.0%
・認めていない(検討の予定なし)……22.0%
・過去に認めていたが今は認めていない……1.0%

したがって「準備中」の企業も含めても副業を認めている企業は49%、認めていない企業が51%であり、約半数の企業が副業を認めていない実態が明らかになっています。
 
しかし、認めていない企業の中で「検討中」としている企業が28%と、高い割合で存在することも見逃せません。現時点では認めていませんが、今後の状況次第では、解禁する企業が増加する可能性が高いと捉えてもよいでしょう。
 

会社員の住民税の関係

副業を始めたい方は、会社員と住民税の関係をよく理解しておくことをおすすめします。住民税の支払い方法には「普通徴収」と「特別徴収」の2種類があります。
 
それぞれの違いは以下のとおりです。

●普通徴収:個人事業主や公的年金所得者などが対象。自分で住民税を納付する方法。
 
●特別徴収:会社員などの給与所得者が対象。会社が従業員の給与から毎月、住民税を控除して従業員の代わりに納付する方法。

会社員が自分で住民税を納付することは、基本的にありません。特別徴収の場合、会社は毎年1月31日までに、すべての従業員の住所を管轄する市区町村に、前年の従業員の給与支払総額などを記入した「給与支払報告書」を提出します。
 
その後、給与支払報告書の内容を基に、市区町村が算出した住民税額が記載された「市区町村民税・都道府県民税特別徴収税額通知書」が、毎年5月末日までに会社に送付されます。会社は受領した通知書をもとにして、各従業員の住民税額を把握して、毎月の給与から控除する額を決定します。
 

副業収入にかかる住民税

副業収入にかかる住民税のことも把握しておきましょう。「副業は収入が20万円以下の場合、税金がかからない」という話を聞いた方もいるかもしれませんが、これは厳密にいうと間違いです。確かに国税である所得税は、副業収入が20万円以下であればかかりませんが、住民税は地方税であり取り扱いが異なるので、本来納付しなければなりません。
 
ただし、確定申告の必要はなく、地方自治体へ納付すれば問題ありません。副業収入が20万円を超える場合、所得税と住民税の両方がかかるため、確定申告したうえで納付する必要があります。
 
また、住民税の内訳には「所得割」と「均等割」があり、それぞれ求め方が異なります。
 
所得割は所得に応じて決定され、均等割とは所得にかかわらず決定される金額であり、両方で計算された金額の合計値が、その方に課される住民税となります。具体的な計算方法はやや複雑なので本記事では割愛しますが、「課税所得×10%」でおおむねの数値が求められますので、覚えておくとよいでしょう。
 

まとめ

現在においても副業を認めていない会社が多いとはいえ、会社員の副業は徐々に浸透しています。
 
また、会社員の場合、住民税は給与から天引きされているため、計算方法などを知らない方も多いかと思われます。
 
副業を始める場合、こうした知識も必要になるので、事前によく理解しておくことをおすすめします。
 

出典

株式会社Works Human Intelligence 副業の実態について (2022年)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集