光熱費「エグすぎ」問題!国の補助金はいくら出る?節約術もご紹介
配信日: 2023.02.21 更新日: 2024.10.10
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
光熱費高騰でピンチ!補助金はどれくらい出る?
2022年11月より、東北電力など大手電力会社は3~4割の値上げを申請しています。直近では東京電力も平均29%の値上げを申請。ガスも同様で、大手3社が値上げを公表しています。
相次ぐ光熱費高騰の背景には、ウクライナ危機で燃料資源が高くなっていることや、円安が進んだことなどがあります。
そんな中、国は負担をやわらげるため「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を発表しました。
国からもらえる補助金はどれくらい?
国の補助金は「1世帯あたり4万5000円程度」です(※標準的な世帯で計算した場合)。対象期間は2023年1〜9月。なお補助金といってもお金が配られるわけではなく、光熱費を「値引き」する形での支援となります。具体的な内容は以下のとおり。
低圧契約の家庭と企業:1キロワットアワーあたり7円の補助
高圧契約の企業:1キロワットアワーあたり3.5円の補助
家庭と年間契約量1000立方メートル未満の家庭・企業:1立方メートルあたり30円の補助
※プロパンガス(LPガス)使用家庭・企業は対象外
具体的にどれくらい安くなる?
環境省によると、全国平均で1世帯が1年間に消費する電気量は年間4322キロワットアワー、1ヶ月平均では約360キロワットアワーです。ここに7円の補助金をかけると、月2520円値引きされる計算です。
ガスについては、同調査で年間204立方メートルの消費量(月17立方メートル)であるため、30円をかけて月510円ほどの値引きが予想されます。
要注意!光熱費支援は9月に縮小される
注意点として、上記の補助金は2023年1~8月の内容です。9月分だけは補助金額が以下のとおり半減します。
●電気:家庭向けが1キロワットアワーあたり3.5円、企業向けで1キロワットアワーあたり1.8円に半減
●ガス:1立方メートルあたり15円に減額
10月以降も補助金が継続されるのか、される場合は金額がどうなるのかは不明です。いずれにしろ、光熱費が落ち着く保証はどこにもありません。そのため、補助金だけに頼らず、何かしらの自衛策を取るのが大切です。
自治体からの補助金も活用しよう
自治体の中には、独自に補助金を支給しているところがあります。例えば福井県福井市では、上昇する電気代への対策として、1世帯あたり2万5000円の支給を決定しました。対象世帯になるには条件をクリアする必要がありますが、該当すれば大きな助けになるでしょう。
自治体により制度の有無や支援額は異なります。住んでいる自治体が補助金を出していないかチェックしましょう。
簡単に実践できる!補助金以外の節約術
「補助金だけではこころもとない……」という方も少なくないでしょう。そこで、各家庭が実践できる節約術をいくつかご紹介します。
入浴時(湯船使用)にできる工夫
●家族で湯船を使う場合、お湯の温度が下がらないうちに全員入る
●湯船のお湯の張り方を工夫する(ガス給湯器は追いだきで電気給湯器は半分入れ替える)
●お湯の温度を下げる(温度を上げると光熱費が上がる)
●お湯を出しっぱなしにしない(光熱費使用量が減る)
寒さ・暑さ対策でできる工夫
●着込む
●冷暖房の設定温度を調節する(暖房は1度あたり約10%の節電、冷房は1度あたり約13%の節電)
家電使用に関してできる工夫
●LED電球を利用する(白熱電球よりLEDに電球の方が省エネ)
●省エネ家電へ買い換える
●使っていない家電のコンセントをこまめに抜く
●時間帯によって電気料金が変わるプランを契約し、安い時間帯に家電を使う
これらの工夫をすることで、年間数万円の節約を達成することも可能です。国や自治体による補助金を期待しつつも、まずは家庭での自衛策を試してみてはいかがでしょうか?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部