先日アルバイトの面接で「パート扱いになる」と言われました。「アルバイト」と「パート」は何が違うのでしょうか?
配信日: 2023.11.17 更新日: 2024.10.10
そこで今回は、アルバイトとパートの違いについて解説します。仕事を探すうえで、雇用形態や受けられる待遇などについて、正しく理解することが大切です。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
「アルバイト」と「パート」の違い
「アルバイト」と「パート」は、法律上での違いは特に定められていません。どちらも名称が異なるだけで、「パートタイム労働者」に分類されます。
パートタイム労働者にはほかにも、以下の呼び方があります。
●パートタイマー
●契約社員
●臨時社員
●嘱託
●準社員
上記もすべて「パートタイム労働者」です。
対して、正社員や正職員と呼ばれる雇用形態は「通常の労働者」と位置付けられます。「通常の労働者」と「パートタイム労働者」では、雇用形態や賃金形態、待遇などが異なります。
「パートタイム労働者」の定義
パートタイム労働者は、短時間労働者として認識されており、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と定義されています。
フルタイムで働く社員に対して、1週間の所定労働時間が短くなる働き方の場合には、パートタイム労働者となります。
仕事内容や責任の程度については、会社によって、通常の労働者とパートタイム労働者で多少異なるケースもあるようです。ただし受けられる待遇は、両者の間で不合理な差が出ないように「同一労働同一賃金ガイドライン」で定められています。
そのため、賃金や休暇制度、教育訓練など、働くうえで必要な待遇については、パートタイム労働者であっても、通常の労働者と同様に受けられることになります。
「アルバイト」と「パート」に対して世間が持つイメージ
法律上、アルバイトとパートに違いはないことが分かりましたが、実際に世間では、それぞれに対して持つイメージが異なるようです。
【アルバイトに対してのイメージ】
●学生やフリーターなどの10~20代を中心とした若年層
●契約期間が短い
●働きたいタイミングで働いている(スポット)
●正社員のサポート的な存在
【パートに対してのイメージ】
●主婦(主夫)を中心とした30代以降
●家事や育児の合間で働く
●正社員と同様の仕事を行う
●労働時間は短いが、契約期間が長い
上記はあくまでもイメージですが、「アルバイトとパートは違うもの」という認識は、上記のようなイメージが関係しているのかもしれません。
「アルバイト」と「パート」の雇用形態は同じ|自分に合った働き方を選ぼう
「アルバイト」と「パート」はどちらも「パートタイム労働者」に分類され、法律上は同じ雇用形態となります。しかし、世間が持つイメージは、それぞれ異なるようです。
正社員や正職員などの「通常の労働者」とは、労働時間や仕事内容で違いが見られますが、待遇は、両者で不合理な差が生じないように定められています。受けられる待遇は会社によって異なりますので、仕事内容や雇用条件、待遇を確認して、自分に合った仕事を選びましょう。
出典
厚生労働省 パートタイム労働者とは
厚生労働省 同一労働同一賃金ガイドライン
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー