更新日: 2024.04.26 貯金

一生「おひとりさま」でいたい新卒です。結婚も子育てもなければ「定年」までにどれくらい貯金できますか?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

一生「おひとりさま」でいたい新卒です。結婚も子育てもなければ「定年」までにどれくらい貯金できますか?
生き方の選択肢が多様化している現在、結婚しない男女が増えています。結婚も育児もしない場合、一般的に負担が減るため、その分貯金するお金は増えると予想できます。
 
今回は、一生単身でいることを選択した場合、定年まで働いたらどれぐらい貯蓄できるかについて調べてみました。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

毎月の収入と支出の平均的な金額はどれくらい?

総務省統計局の「家計調査報告(2023年)」によると、単身世帯(勤労者世帯)の1ヶ月あたりの平均収入は35万7913円で、消費支出は16万7620円となっています。総世帯、二人以上の世帯、単身世帯の平均収入(勤労者世帯)と支出を表1にまとめました。
 
表1

1ヶ月あたりの平均収入 1ヶ月あたりの平均消費支出 収入と支出の差
総世帯 52万2334円 24万7322円 +27万5012円
二人以上の世帯 60万8182円 29万3997円 +31万4185円
単身世帯 35万7913円 16万7620円 +19万293円

※総務省統計局「家計調査報告[家計収支編] 2023年(令和5年)平均結果の概要」を基に筆者作成
 
二人以上の世帯では、単身世帯に比べて食費や光熱費など、家族が増える分だけ支出が増えることになります。
 
とくに子どもがいる世帯では、子どもが成長するにつれ、食費などの子育てに必要な費用や教育費が増えていくことが予想されます。教育費は、子どもの進路や進学先(公立か私立か、大学に進学するのか、文系か理系かなど)によって支出額がかなり変わってくるでしょう。
 

単身世帯の定年までの収入と支出は?

次に、定年までの収入と支出額を確認しましょう。今回は22歳で就職し、定年の60歳まで働くケースで試算します。
 
先ほどの家計調査の平均データ(単身世帯における1ヶ月あたりの平均収入35万7913円、平均消費支出は16万7620円)を用いると、収入はおよそ1億6320万円、支出はおよそ7640万円となり、計算上では8680万円程度の黒字です。
 
一生独身の場合は、既婚者に比べて結婚関連の費用や、教育資金が必要ではなくなるため、貯金に回せるお金を確保しやすくなるといえます。一方で、お金の使い方が自由になる部分が多く、外食が増えたり、住宅や自動車などの大きな買い物をしたりなど、平均的な金額よりも支出が増える可能性もあります。
 
平均的な収入がある場合は、比較的金銭的な余裕が生まれやすいといえますが、そのお金を老後のために確実に貯金できるよう、将来を見据えて家計の管理をする必要があるでしょう。
 

教育費などの負担が少ない分貯金には有利といえるが、家計管理はしっかりとする必要がある

今回ご紹介した収入と支出額は、あくまで平均的な金額です。収入が平均に届かない場合、思うように貯金できないこともあるでしょう。
 
生涯独身の場合、結婚した場合に比べて、結婚式や子育て、教育費などの費用をおさえられることになります。しかし、単身者の場合自由に使えるお金が多い分、支出が増える可能性もあります。
 
老後の生活を見据えて、早いうちから収入と支出のバランスに注意し、確実に貯金する習慣をもつことが大切でしょう。
 

出典

内閣府 男女共同参画局 令和4年版男女共同参画白書 第1節 家族の姿の変化・人生の多様化~結婚と家族の現状~(3ページ)
総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要 II 総世帯及び単身世帯の家計収支 表II-1-2 消費支出の費目別対前年実質増減率-2023 年-、表II-1-3 実収入の項目別対前年増減率の推移(勤労者世帯)(15、16ページ)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集