更新日: 2024.05.08 その他家計
節約のため大型スーパーで「食材のまとめ買い」や1週間分の「作り置き」をしています。これって節約になってますよね?
本記事では「まとめ買いや作り置きが、なぜ節約につながるのか」について、注意点も含めて解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
「食材のまとめ買い」や「作り置き」は節約が期待できる
「食材のまとめ買い」は買いすぎや余分なものの購入を防げるため、節約が期待できるといわれています。また、食材を大きなサイズで購入し「作り置き」する方法も効果的です。買い物の回数を減らすだけでなく、大きなサイズの商品を購入することで単価をおさえられることがあります。
あるスーパーでは、同じ国産豚切り落としでも、170グラムのものは253円(税込み)、460グラムのものは626円(税込み)となっていました。
100グラムあたりの価格を算出すると、170グラムの少量パックは約149円、460グラム大容量パックは約136円です。460グラムのパックのほうが100グラムあたり約13円安くなります。
まとめ買いをする際は、あらかじめ買うものを決めたリストを作り、曜日を決めて買い物するとよいでしょう。買い忘れや重複購入などを防げます。
食材をまとめ買いする場合の注意点
食材をまとめ買いする場合、注意したい点は以下の2つです。
●食品ロス
●冷蔵庫の電気代アップ
それぞれ詳しく解説します。
食品ロス
食材や料理を安くストックしていても、傷んで食べられなくなった場合に捨ててしまうと無駄な出費になります。特に、葉物野菜などの傷みやすい食材には気をつけましょう。
食品ロスへの具体的な対策例としては、以下の3つが挙げられます。
●早く使いきるよう工夫する
●冷凍保存する
●使いきれる量のものを買う
食材を上手に使いきれるよう、計画を立てて買い物するとよいでしょう。
冷蔵庫の電気代アップ
まとめ買いや作り置きをする際は、冷蔵庫への詰め込みすぎにも注意しましょう。冷蔵庫内の食品が増えすぎると冷気の循環が悪くなり、電気代が高くなるといわれているからです。
冷蔵庫内は、食品を冷やすために冷気が循環しています。食品が少ない場合は冷気の通り道が狭くなりにくく、冷蔵庫内の温度を下げるための電気効率も良くなるケースが多いです。
一方、食品が多い場合はなかなか冷蔵庫内が冷えにくく、大量の電力が必要となります。
経済産業省資源エネルギー庁の省エネポータルサイトでは、冷蔵庫内に食品を詰め込んだ場合と半分にした場合を比較すると、年間約1360円の節約につながると公表しています。まとめ買いや作り置きをする場合でも、冷蔵庫内の食品が増えすぎない程度におさえておくとよいでしょう。
まとめ買いや作り置きは節約になる可能性が高い
食材のまとめ買いや作り置きは、買い物の回数を減らし、買いすぎや余分なものの購入を防ぐために効果的です。また、大きなサイズの商品を購入することで単価もおさえられます。以上の理由から、高い節約効果を期待できるでしょう。
しかし、傷みやすい食材は早めに消費するなどの工夫をし、食品ロスを防ぐ対策も必要となります。
まとめ買いや作り置きをする際は、冷蔵庫に詰め込みすぎないこともポイントです。スペースに余裕があると、電気効率も良くなります。食費節約を意識する際は、このような点も考慮するとよいでしょう。
出典
経済産業省資源エネルギー庁 省エネポータルサイト 家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約 キッチン 冷蔵庫
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー