夫婦で「月収60万円」。高校生の子どもが2人おり、食費が「月10万円」かかります。以前は8万円ほどでしたが、“物価高”だから仕方ないのでしょうか…?
配信日: 2024.11.04 更新日: 2024.11.05
本記事では、4人世帯の食費の平均や昨今の物価上昇を踏まえて、4人世帯で月約10万円の食費が高いかどうかについて推察します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
4人世帯の食費は平均約8万6000円。ただし年収によって食費の平均は異なる
総務省の家計調査(2023年)によると、4人世帯の食費の平均は月8万6245円です。この数字だけを見ると、月約10万円の食費は若干高く感じるかもしれません。 そこで、同調査の年収別の食費の平均も見てみましょう。
図表1
総務省 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表2023年 より筆者作成
同調査は有業者が1人の場合のデータとなっています。今回は夫婦で月収60万円とのことですから、仮に妻は扶養内(年収103万円)のパートで働いていて、妻側の月収は8万5000円とすると、夫は月収51万5000円となります。賞与を考慮せずに年収を計算した場合、夫の年収は618万円となります。
図表1から、夫側の年収だけで考えると、年収600万~650万円の食費の平均は8万8906円、妻の年収(8万5000円×12ヶ月=102万円)も足した場合の年収720万円で考えると、 年収700万~750万円の食費の平均は9万242円となり、いずれも全体平均より高くなっています。
ただ、年収により食費の平均には差があり、例えば、年収300万~350万円世帯の食費の平均は、年収350万~400万円の世帯や、500万~550万円の世帯の平均より高いなど、年収が増えると食費の平均が増えるわけではないようです。
食料品の高騰も家計に影響を与える要因に
次に、食料品の物価高について見てみましょう。同じく総務省の調査によると、物価の上昇や下落を示す消費者物価指数2024年9月分において、食料は前年同月比で3.4%増加しています。内訳を見ると、生鮮果物が10.6%、穀類が10.4%、生鮮野菜が6.8%、肉類が4.1%と、家庭の食卓によく上がる品目で価格の上昇が顕著です。
図表2
分類 | 前年同月比 |
---|---|
穀類 | 10.4% |
生鮮野菜 | 6.8% |
肉類 | 4.1% |
生鮮果物 | 10.6% |
菓子類 | 3.3% |
調理食品 | 2.1% |
総務省 2020年基準消費者物価指数全国 2024年(令和6年)9月分 より筆者作成
また、先ほどの食費の平均についても、1年前の2022年の同調査では全体平均が8万4143円、年収600万~650万円では7万7635円、年収700万~750万円では8万1286円と報告されており、2023年にかけて食費が高騰していることが分かります。
育ち盛りの高校生2人を含む4人世帯で食費約10万円は妥当と言えそう
これまでのデータから考えると、4人世帯の食費が月約10万円というのは平均よりは少し高いものの、育ち盛りの高校生が2人いることを考えると、そこまで高いとは言えないのではないでしょうか。以前は8万円ほどだったとのことですが、子どもの成長や最近の物価上昇を考慮すれば、妥当な範囲内と考えられます。
エンゲル係数で考えると、食費約10万円は節約できているかも
それでも月約10万円の食費が適正かどうか気になる場合、エンゲル係数も参考にしてみましょう。エンゲル係数とは、家計の消費支出のうち食費が占める割合を示す指標です。
総務省の家計調査によると、4人世帯のエンゲル係数の全体平均は28.3%です。年収700万~750万円での平均は29.6%です。
今回の前提は、妻は扶養内パートで月収8万5000円、夫が月収51万5000円、夫の手取りは約39万円となるため、エンゲル係数29.6%で計算すると、
(8万5000円+39万円)×29.6%=14万600円
食費の目安は約14万円になります。したがって、今回の月約10万円という食費は、エンゲル係数の範囲内であることが分かります。
まとめ
月約10万円の食費は、高校生2人を含む4人家族にとって特別高いとは言えません。物価の上昇や子どもの成長を考慮すると、妥当な金額と言えるでしょう。また、エンゲル係数の観点からも、年収700万~750万円の世帯における食費の目安と比較して、十分に節約できていることが分かります。
それでも節約を検討する場合は、特売日を利用してまとめ買いをする、家計簿をつけて不要な出費がないか確認する、食材を無駄なく使い切るなどを検討してみましょう。外食の回数が多い場合は、頻度を抑えてもいいでしょう。
ただし、無理に節約しすぎるとストレスがたまり、かえって生活の質が下がることもあるので、バランスを保つことが大切です。食費は家族の健康にも直結するので、無理のない範囲で楽しみながら家計管理を行いましょう。
出典
総務省 家計調査 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表2023年
総務省 家計調査 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表2022年
総務省 2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)9月分
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー