更新日: 2024.03.27 葬儀
子どもの負担を考えると「駅近のロッカー式納骨堂」のほうがよい? 費用はどうなの?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
ロッカー式納骨堂とは
ロッカー式納骨堂は、その名の通り、コインロッカーのように前面に扉がついた棚の中へ、遺骨が入った骨壺を納めるタイプの納骨堂です。もともとは、遺骨の一時預かり施設として使用されていましたが、時代の流れとともに、継承を前提としない永代供養墓としても利用されるようになりました。
一般的には、1区画が2人の遺骨を納められるくらいのサイズが多く、単身世帯の人や夫婦だけで入りたいと考えている人に適しているでしょう。なお、ロッカー式納骨堂は、ロッカーから遺骨を取り出せるタイプと、取り出せないタイプがあり、後者の場合は、遺骨の安置スペースの近くにお参りをする形になります。
ロッカー式納骨堂のメリットは、まず、後継者が不要な点が挙げられるでしょう。ほとんどのロッカー式納骨堂には永代供養がついているため、お墓を家族や親族が引き継ぐ必要がありません。また、天候に左右されずお参りができる点や、掃除などの手間が不要な点もメリットです。ほかにも、駅近の施設も多くあるため、アクセス重視で探したい人に適しています。
一方、デメリットとしては、いずれは合祀(ごうし)になる可能性がある点が挙げられるでしょう。多くのロッカー式納骨堂では、使用期限が定められていて、その期間を過ぎると合祀になります。ほかの遺骨と混ざることに抵抗感がある場合は、ロッカー式納骨堂の利用は適していません。さらに、1区画あたりのスペースが小さいため、代々墓や大人数用としては不向きです。
ロッカー式納骨堂の費用は?
ロッカー式納骨堂の具体的な費用は、施設によって異なりますが、一般的な相場は20万~100万円程度です。大人数を収容できたり、設備が充実していたりするなどの特徴がある場合は、100万円以上かかる場合もあるでしょう。
また、同じ施設であっても、ロッカーの上段か下段かによって金額は異なります。費用のなかには、納骨堂の使用料・永代供養料・戒名または法名料・銘板や墓誌への彫刻料が含まれていることが多いですが、納骨堂によっては別料金がかかる可能性もあるため、事前に確認しましょう。上記の金額に加えて、年間管理費として1~2万円程度かかるところもあります。
一般墓の費用は、運営団体によって異なりますが、公営霊園の場合は100万~300万円程度、民営霊園の場合は150万~350万円程度、寺院墓地の場合は130万~450万円程度かかるため、いずれにしてもロッカー式納骨堂のほうが、費用を抑えることが可能です。
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
ロッカー式納骨堂は多くのメリットがある
ロッカー式納骨堂は、一般墓よりも費用を安く抑えられることに加え、管理の手間が不要など、さまざまなメリットがあります。駅近にある施設であれば、遺族などがお参りに行きやすいため、アクセス重視で納骨堂を探している人にも適しているでしょう。
いずれは合祀になる点や、代々墓としての利用は難しい点など、注意すべきポイントもありますが、費用や手間がかからない納骨堂を探している人は、利用を検討するとよいでしょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー