家計に余裕のない私に代わって、祖父母が子どもの「1年分の仕送り」として120万円まとめてくれるようです。子どもには「どのように」渡すのがベストでしょうか?
配信日: 2024.05.17
大学生になったばかりの子どもに仕送りをしたいというものですが、進学に係る費用や日々の生活で仕送りをする余裕がないため、相談者さんの父母、つまり相談者さんの子どもからみた祖父母が1年分の仕送りとして120万円をくれるというものです。
その仕送りについて、「どのような方法で渡せばよいか?」「税金面で注意しなくてはいけないことがないか?」が具体的な相談内容です。本記事では、仕送りと税金について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
仕送りと税金
この相談では、税金において重要なポイントがあります。通常、他者に金銭を贈与した場合は贈与税の対象になります。
贈与税はその年の1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の価額を合計し、その合計額から基礎控除額である110万円を差し引きし、差し引いた金額に税率を乗じて税額を計算します。つまり110万円までなら非課税となるのです。
今回のケースでは120万円の仕送りですから、贈与税が発生します。贈与税の計算には一般贈与と直系尊属(父母・祖父母)から受ける特例贈与で計算が異なり、特例贈与のほうが税率は小さいものの、120万円という金額では一般贈与、特例贈与ともに200万円以下では税率は10%です。
そのため、120万円-110万円=10万円。10万円×10%=1万円の贈与税が発生することになります。
ただし例外として、仕送りが生活費や教育費に充てるために取得したものであれば、贈与税の対象にならなくなります。
このことを伝えると、やはり税金を払うのはもったいないとのことでしたし、今回の仕送りの目的は子どもの家賃や生活費等にあたるものでした。
120万円を渡すベストな方法
今回は前述の通り、家計に余裕がないために子に仕送りできないため、祖父母が代わりに生活費・教育費として仕送りをしてくれるというもので、それが認められれば税金は徴収されません。
しかし、一度に120万円もの大金を子どもに渡してしまっては、誤った使い方をしてしまうリスクがあります。そのため、子どもに渡すにあたっては10万円を12回にわたって渡すのがベストといえます。
そのため、毎月10万円ずつ仕送りするのがよいでしょう。仮に娯楽なども費用も含まれ、生活費と認められないことも想定されるのであれば、今年1年間の仕送りは110万円未満として翌年に残りを渡すことをアドバイスしています。
他にも注意点として、今回の仕送りとは別にお年玉をあげている場合や、車などの高額なものを渡しても、贈与税の対象になるため注意が必要です。このようなことに心当たりがある場合は、仕送りの金額を減らすなどの対応を取るようにアドバイスしています。
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
まとめ
本記事では、仕送りと税金について解説しました。今回は120万円を一度きりの仕送りでしたが、毎年決まった金額を渡すと贈与税が発生するケースがあるなど、他にも配慮しなくてはいけないことが多数あります。せっかく子どものために仕送りするのですから、制度を正しく理解し必要であれば、専門家に相談して仕送りするようにしましょう。
出典
国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)
国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー