【PR】なぜワンルーム投資で“全員が”失敗しないのか? 最高の不動産投資のはじめ方

更新日: 2024.08.28 葬儀

夫が亡くなり、葬儀費用に「48万円」かかると言われました。加入していた国保から「5万円」もらえると聞きましたが、本当でしょうか?

夫が亡くなり、葬儀費用に「48万円」かかると言われました。加入していた国保から「5万円」もらえると聞きましたが、本当でしょうか?
家族の突然の死。深い悲しみに包まれる中、避けられないのが葬儀の準備です。しかし、いざ葬儀屋と相談を始めると、その費用の高さに愕然とすることも少なくありません。
 
日本最大級の葬儀相談依頼サイト「いい葬儀」を運営する株式会社鎌倉新書が実施した「第6回お葬式に関する全国調査(2024年)」によると、葬儀費用の平均は118万5000円、直葬・火葬式のみの場合でも平均42万8000円でした。
 
そんな中、故人が国民健康保険や社会保険に加入していた場合、申請をすることで葬儀費用の一部を補助してもらえる制度があります。補助制度には、国民健康保険に加入していた場合に支給される「葬祭費」と、社会保険に加入していた場合に支給される「埋葬料」および「埋葬費」の3種類があります。
 
本記事では、それぞれの違いや金額、申請期限などについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

国民健康保険に加入していた人の場合

国民健康保険に加入していた人が亡くなった場合に支給される補助金は「葬祭費」と呼ばれます。自治体によって金額が異なりますが、おおむね5万円前後支給されることが一般的です。「葬儀を行った日の翌日から2年以内」に申請を行うことで支給されます。
 
具体的な金額を知りたい場合は、インターネットで「葬祭費 ○○市」などで検索すると調べることができます。
 

社会保険に加入していた人の場合

社会保険に加入していた人が亡くなった場合に支給される補助金には、「埋葬料」または「埋葬費」があります。
 

埋葬料

「埋葬料」は、社会保険に加入していた人が亡くなった際に、被保険者により生計を維持され埋葬を行った人に対して支給されます。金額は一律5万円で、「死亡した日の翌日から2年以内」に申請を行うことで支給されます。
 
生計を維持するとは、生活費を共有して暮らしていることを指します。親子や夫婦でも、財布を別にして独立して生活している場合は生計を維持していないとみなされます。なお、国民健康保険に加入していた場合に支給される「葬祭費」については、生計維持関係の有無にかかわらず支給されます。
 

埋葬費

「埋葬費」は、社会保険に加入していた人が亡くなった場合で、生計を維持されていない人が埋葬を行ったときに支給されます。実際に埋葬に要した費用の範囲内で、5万円を上限として「埋葬を行った日の翌日から2年以内」に申請を行うことで支給されます。
 

【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断

申請に必要な手続き方法

国民健康保険に加入していた人の場合、市区町村役場の窓口で直接申請書を入手できます。また、多くの自治体では、ホームページ上でも申請書のダウンロードが可能となっています。申請書の入手方法に迷ったら、住んでいる自治体の国民健康保険担当課に問い合わせてみましょう。
 
社会保険の場合は、故人が加入していた健康保険組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)の窓口やホームページから申請書を入手します。こちらも、不明な点があれば各保険者の担当窓口へ聞いてみることをおすすめします。
 

まとめ

家族の突然の死によって発生する葬儀費用は、多くの家庭にとって予期せぬ出費となります。これらの補助制度は、被保険者の死亡に伴う遺族の経済的負担を軽減させてくれる仕組みです。
 
心穏やかに故人を見送るためにも、これらの制度を活用してはいかがでしょうか。
 

出典

株式会社鎌倉新書 いい葬儀 第6回お葬式に関する全国調査(2024年)
東松山市 葬祭費とはどのようなものですか。
全国健康保険協会 ご本人・ご家族が亡くなったとき
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集