更新日: 2021.04.19 子育て
子ども用GPSって具体的にどのようなもの? 選ぶときのポイントは?
本記事では、その万が一に備えるための子ども用GPSについて解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
子ども用GPSとは?
子ども用GPSとはどのようなものでしょうか?
大人であればスマートフォンやカーナビでGPS(衛星測位システム)に触れているので、スマートフォンかキッズケータイがあれば十分じゃないかとも思えますが、まずは子ども用GPSとキッズケータイの違いを比較してみましょう。
子ども用GPSは、非常に小さい専用のGPS端末をかばんなどに入れておくことで、子どものいる場所や動きを一定時間ごとに測位し、それをGPS端末から携帯電話の電波を使って情報を送信するものです。
一方のキッズケータイは、いわゆる普通の携帯電話から子どもが利用するのに必要最低限の機能を残したもので、それに加えて防犯ブザー機能や、オプション契約することで携帯電話の位置を捜索するサービスなどを利用できます。
それぞれに強みがあるので、どちらか一方があれば安心というよりも、両方を利用して補完的に活用するとより安心できると考えられます。子ども用GPS、キッズケータイの特徴は以下のとおりです。
端末が非常に小さい。電池が長持ちする。行動履歴の保存期間が長い。
電話・メールができる。防犯ブザー機能があり、使用された場合は事前に登録した連絡先に自動で通知が届く。
:
子ども用GPSを選ぶポイントは?
では、子ども用GPSを選ぶ上での3つのポイントについて考えます。
・料金
まずは一番気になるところだと思います。料金体系としては各社とも、端末費用+月額の利用料が一般的なようです。サービス内容の違いもありますが、初期の端末費用が高めで月額の料金が安い、あるいはその逆もあるようです。
料金の一例(2021年4月現在)
本体価格(税込) | 月額料金(税込) | その他、初期事務手数料など(税込) | |
---|---|---|---|
A社 | 8580円 | 748円 | |
B社 | 1万4520円 | 539円 | 3300円 |
C社 | 5280円 | 528円 |
※筆者作成
・測位機能
GPSは、アメリカが打ち上げた31基の衛星(2021年4月現在)の電波を、最低3基の衛星から受信することで位置の計測を行うものです。また、もともと軍事用に作られていることから、世界情勢によっては利用不能になってしまう可能性もあります。
そのため、GPSのほかに日本が打ち上げた測位衛星「みちびき」などに対応しているタイプかどうか、地下街など衛星電波を受信できない場合にWi-Fiや携帯の電波で測位可能かを確認しておくといいでしょう。
・SOS機能の有無
この点は各社の設計思想で大きく違うようです。非常時にはSOSボタンでスマートフォンへ発信できるタイプがある一方で、GPS端末を隠して利用する前提からSOS機能が付いていないタイプもあります。
まとめ
以上、簡単ではありますが、子ども用GPSについてまとめました。
子どもを狙った犯罪は、保護者がいろいろ準備するだけでは防げません。このようなツールを持たせても、いざというときに適切に利用できるか、またどういう状況が危ないのかといった勉強が必要です。万が一の場合はどうすれば良いか、常日頃から親子でコミュニケーションをとっておくことが子どもの安全につながるといえます。
本記事も参考に、子どもにとってどのようにすれば安全安心な環境ができるか考えてみてはいかがでしょうか。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部